本文へジャンプ
お問い合わせ   サイトマップ
ぐんま天文台 > 活動と組織 > 研究活動 > 談話会 > 過去のぐんま天文台談話会 #111-#120

過去のぐんま天文台談話会 #111-#120

(敬称略)

第111回 2006.6.20 19:00〜
籾山 隆志 ( パラグアイ国立アスンシオン大学 )
「パラグアイでの天文ボランティア活動」

パラグアイ国立アスンシオン大学天文台は、日本の政府開発援助(ODA)によって2000年に建設された、45cm望遠鏡を有するパラグアイ唯一の本格的天文台で、主に脈動変光星の観測研究を行っています。また学生や市民を対象とした一般観望会などの天文普及活動にも力を入れています。講演では、国際協力機構(JICA)のシニア海外ボランティアとして2004年4月より2年間、同天文台において脈動変光星の観測研究指導や天文普及活動を行ってきたことを中心に、パラグアイの天文事情をお話します。また垣間見た南米の天文事情についても触れる予定です。

第112回 2006.7.4 19:00〜
柳澤 顕史 ( 国立天文台/岡山天体物理観測所 )
「岡山天体物理観測所の新しい近赤外線撮像・分光装置 ISLE」

今年度より共同利用に供される新しい近赤外線撮像・分光装置 ISLE の概要を紹介する。ISLE は岡山天体物理観測所1.88m 反射望遠鏡のカセグレン焦点( F/18 )用に設計・製作した近赤外線( 0.9 - 2.5 μm )観測装置で撮像と分光の機能をもっている。撮像モードでは4.2 x 4.2 arcmin^2 の視野を、0.25 arcsec/pix の画素スケールで取得できる。岡山観測所における近赤外シーイングサイズの最良値は 0.6 arcsec と期待されており、この画素スケールで十分にサンプルできる。分光モードでは、空間長4.2 arcmin のロングスリット分光データを、波長分解能 R = 360 - 4800 で取得できる。スリットは0.5, 1.0, 1.5, 2.4, 5.0 arcsec 幅の5 種類が用意されており、最も高い波長分解能R = 4800 は0.5 arcsec のスリットを利用することで得られる。

装置に利用している検出器はHAWAII ( HgCdTe 1K x 1K ) アレイである。制御のバックエンドには国立天文台が開発したMessia 5 を利用し、フロントエンドは岡山観測所でISLE 専用に開発した ISLE Front を利用している。達成した読み出しノイズの最頻値は8 電子( Single Fowler Sampling ) であり、同じアレイを利用した観測装置のなかでは世界トップレベルの低さである。さらに、読み出し方法を工夫することで、同アレイにみられるバイアスレベルの勾配( Reset Anomaly ) を極力小さく( < 30電子 )抑えることにも成功している。講演では、これまでに行った試験観測の結果をあわせて報告する。

第113回 2006.9.12 19:00〜
本田 敏志 ( 国立天文台 )
「すばる高分散分光器で探るrプロセス元素合成」

宇宙に存在する様々な元素が、どのようにして作られ、進化してきたのか?このような問題を解明することは天文学で重要なテーマの一つです。これまでの様々な研究によって、鉄までの元素はビッグバンや恒星内部での核融合反応によって作られ、それらが超新星爆発などによって宇宙空間にばら撒かることによって宇宙の化学進化が進んできたことが明らかになりました。しかし、鉄より重い元素はこのプロセスでは合成されません。中性子捕獲という別のプロセスによって合成されます。中性子捕獲プロセスは主にrプロセスとsプロセスという2つのプロセスがありますが、rプロセスの起源については未だに分かっていません。そこで我々はrプロセス解明のために、金属欠乏星と呼ばれる金属の組成が太陽と比べて非常に少ない星の組成を、すばる高分散分光器(HDS)を使って調べています。このような星の組成は銀河形成初期の元素合成を反映していると期待されるので、太陽のように様々な元素合成過程が蓄積されたものと違って単一の元素合成による元素量が分かります。講演では、我々の観測から新たにわかったrプロセスの振る舞いなどについて紹介します。

第114回 2006.9.26 19:00〜
松永 典之 ( 東京大学 )
「球状星団の観測による変光星の研究」

恒星は、進化によってその姿を変えるうちに、いろいろな変光星になる。私は、南アフリカ天文台にあるIRSF近赤外線望遠鏡を用いて、銀河系に150個ほどある球状星団のうちの145個を5年間にわたって観測してきた。球状星団では、生まれたときの質量が太陽とほぼ等しい星が変光星へと進化していて、この研究の結果から太陽が将来どのような進化をしていくかを調べることが出来る。本講演では、ほぼ完全な探査と呼べる観測の結果から得られた、ミラ型変光星やII型セファイドについての新しい知見を紹介する。

第115回 2006.10.24 19:00〜
相川 利樹 ( 東北学院大学 )
「脈動変光星のカオス」

脈動変光星の測光観測で得られる変光データからこの変光を作り出している振動メカニスムについて多くの知見が得られる。ここでは、振動のアトラクタについてどんなことが得られてきているか、脈動変光星の非線形モデルと観測との比較を交えて、いくつかの脈動脈動変光星について紹介する。ケフェウス型の規則的な脈動、半規則的な脈動の機構、そして、惑星状星雲の前駆星であるpost-AGB星で観測されている小振幅な不規則脈動が取り上げるテーマである。

第116回 2006.11.7 18:00〜
松尾 宏 ( 国立天文台 )
「南米チリのサブミリ波望遠鏡ASTEに超伝導カメラを搭載!」

サブミリ波望遠鏡を設置するサイト探しから望遠鏡に新しい観測装置を搭載するまでの我々のグループで行った様々な活動を紹介する。標高5000mの観測サイトがいかなるところか?そこでは、どのような活動が行われているのか?新しい検出器の開発から観測装置を望遠鏡に搭載するまでの開発や実験内容について紹介したい。

第117回 2006.11.21 18:00〜
加藤 賢一 ( 大阪市立科学館 )
「A型磁気特異星に見られる奇妙な元素分布」

A型星のうち20% はスペクトルに異常が見られる特異星である。中でも磁気を帯びた特異星には軽元素は太陽より少なく、鉄族や希土類は1000倍から1万倍も多いという特徴がある。こうした星々の観測的特徴と磁場の影響やその解釈を示し、ぐんま天文台での観測をおすすめする。

第118回 2006.12.5 18:00〜
宮田 隆志 ( 東京大学 )
「中間赤外高解像度観測でみた惑星状星雲中のダスト」

星周空間のダストを詳しく調べるには空間分解能に優れた大口径望遠鏡による中間赤外線での観測が重要となる。講演者らのグループは晩期型星周囲をすばる望遠鏡で詳細に観測し、ダストの空間分布を調べる観測を行ってきた。近年、若い惑星状星雲NGC7027中のある領域で、周囲とはまったく異なるダストの放射を検出した。これはより若い段階で生成されたダストの生き残りか、ショックによるダストの変性過程を見ていると考えられ、恒星進化最終段階でのダスト進化を考える上で興味深い。本公演ではこの研究結果を詳しく述べる。また、現在開発中のより長波長(30um)での高解像度装置についても紹介を行う。

第119回 2006.12.19 18:00〜
Hakim L. Malasan ( Bosscha天文台, ITB, インドネシア )
「Spectroscopy with the Bosscha Compact Spectrograph: An overview of activities be tween 2002 and 2006」

Bosscha Compact Spectrograph (BCS) is the sister of Gunma Compact Spectrograph (GCS) attached to the 65-cm reflector. Since its completion in 2001, BCS has been used mainly with the 60-cm refractor Zeiss. Several early acitivites with the s pectrograph has been undertaken, i.e. exploratory observations, spectrophotometry and high resolution spectroscopy of Mars during its opposition in 2003. Difficulties, inherent to a refractor have been experienced when analyzing data.
Since 2003, after the new control system of 45-cm GOTO reflector was installed and tested, BCS has been attached to and regularly used with this telescope. Various astronomical research projects have been conducted using this spectrograph.
Despite of fixed slit-widht and lower grade CCD camera, the versatility of BCS, characterized by its long slit, provides opportunities for point-source as well as extended object spectroscopy both in low and high resolution. This talk will describe scientific projects done by colleagues and students in Indonesia (Department of Astronomy ITB, Department of Applied Physics ITS Surabaya, Department of Physics, UNJ Jakarta) and researchers of Department of Physics, University of Malaya. This includes spectroscopic binaries, Be stars and planetary nebulae.
Limitation of spectroscopy at Bosscha Observatory due to encroached dark sky will also be discussed.

第120回 2007.1.23 18:00〜
Mochamad Irfan ( Bosscha天文台, ITB, インドネシア )
「CCD measurements of visual double stars at Bosscha Observatory」

Observations of visual double stars at Bosscha Observatory have been carried out since 1924. Until now, there are more than 20 publications concerning the observation of visual double stars at the observatory which consist of 10,000 measurements of 600 pairs.

Historically, the observations have been initially undertaken by visual observations with micrometer in the years 1924-1940 using the 19-cm Merz, 37-cm Bamberg, and later on 60-cm Zeiss double refractor at Bosscha Observatory. Photographic observations programme was set up in 1949. Plates with multiple exposures were taken with the 60-cm Zeiss double refractor telescope. Since 1999, we have been using the CCD camera for the observational purposes.

In this colloquium, the historical review on the observations will be presented. The observational methods, data reductions and the results of double stars meas urements, mainly, using CCD camera will be described. Also, the future developments on double stars observations on the observatory will be discussed.

講演者と題目の一覧

概要集: 1-10,  11-20,  21-30,  31-40,  41-50,  51-60,  61-70,  71-80,  81-90,  91-100,  101-110,  111-120,  121-130,  131-140,  141-150,  151-160,  161-170,  171-180,  181-190,

今後の予定