本文へジャンプ
お問い合わせ   サイトマップ
ぐんま天文台 > 活動と組織 > 研究活動 > 談話会 > 過去のぐんま天文台談話会 #21-#30

過去のぐんま天文台談話会 #21-#30

(敬称略)

第21回 2001.7.17, 18:00〜
高野 秀路 ( 国立天文台 野辺山 )
「Molecular abundance in nearby galaxies: Systematically peculiar molecular abundance in M82 regarding the formation mechanisms」

This talk mainly presents our recent results on observations of molecules in nearby galaxies.

So far 24 molecular species have been detected in external galaxies mainly through radioastronomical observations. Many of them have been detected in two well-known starburst galaxies, NGC253 and M82. These galaxies have very high and nearly the same ( about 10^{23} cm^{-2} ) H2 column densities, and their distances from our Galaxy are nearly the same (about 3 Mpc). Several abundant molecules have been detected in both of the galaxies with similar abundances. However, it is known that six molecules, SO, SiO, NH3, HNCO, CH3OH, and CH3CN, have been clearly detected in NGC253, but not detected with comparable sensitivity in M82. We found a common characteristic of above six molecules that they are efficiently produced in gas-phase under high-temperature conditions, and/or that they are produced on grain and evaporated (sputtered) to gas-phase. Based on this result, we suggest that conditions of molecular formation between NGC253 and M82 are rather different.

In addition to NGC253 and M82, we also compared abundances of above six molecules in nearby galaxies, where molecular gas is rich, but not so abundant as in NGC253 and M82. Data are taken from our observations and from literatures. As a result, at least NH3, HNCO, and/or CH3OH have been clearly detected in galaxies NGC6946, IC342, Maffei2, Cen A, and NGC4945 with comparable sensitivity. Hence we concluded that the molecular abundance in M82 is systematically peculiar regarding the formation mechanism of molecules. Possible reason for this is that formation of molecules on grain in M82 is not well proceeding; grain mantle growth may not be efficient enough in the environment of violent and long starburst in M82.

第22回 2001.7.31, 18:00〜
西原 英治 ( ぐんま天文台 )
「ぐんま天文台の近赤外線カメラ」

県立ぐんま天文台の150cm望遠鏡カセグレン焦点に設置された近赤外線カメラについて、現状を報告する。この装置の検出器には、HAWAIIアレイ (HgCdTe1024 x 1024 画素) を用いており、0.4 arcsec/画素のサンプリングで、6.8 arcmin の視野を持っている。さらに、通常の広帯域 (J, H, K, Ksの各バンド)および狭帯域 (FeII, H2 1-0 S(1), Brγ, CH4) 撮像の機能のほかに、グリズムを用いて、J, H, Kの各バンドを1フレームに収める中分散スリット分光の機能も持つ。

この装置は、さまざまな調整・立ち上げ作業を行った後、本年2月にエンジニアリング・グレードの検出器を用いて、撮像モードのファーストライトに成功した。この後、基礎的な性能評価のための標準星のデータを取得し、装置の性能およびぐんま天文台の赤外観測サイトとしての評価を行っている。また、本年6月には、エンジニアリング・グレードからサイエンス・グレードへ、検出器の交換および動作確認を完了した。

この講演では、装置の仕様、これまでの経過、装置の性能、今後の見通しなどについて話す。

第23回 2001.9.4, 18:00〜
小倉 勝男 ( 国学院大学 )
「ブライトリム分子雲のグリズム観測」

HII領域にみられるブライトリム分子雲(BRC)では電離境界面による圧縮で星形成が誘発されつつあると推測されている。実際、多くのBRCは低温のIRAS点源を伴い、またいくつかのケースではそこからBRCの先端の前方まで伸びた赤外線星の小星団がみられることが我々の研究によって明らかにされた。BRCでの星形成によりそうな若い星々をさらに同定するために、我々はマウナケア天文台の2.2-m鏡とグリズム分光器によってHアルファ輝線星の探索を行い、19のBRCの周辺で合計459のHアルファ輝線星と9つのハービッグ・ハロー天体を見つけた。これらは大部分暗くてこれまで検出できなかったT Tau型星と考えられる。このことは、大質量星形成領域であるHII領域で低質量も大規模に形成されていることを示していて、銀河系の主要な星形成の場はOBアソシエーションとされていることをあわせ考えると、きわめて重要な意味をもっている。

グリズム分光器は面分光・低分散スリット分光・撮像がすぐに切り替えできる多芸さをもっていて、群馬天文台にきわめて適した観測装置であることにもふれる。

第24回 2001.10.16, 18:00〜
Cynthia P. Celebre ( PAGASA / GAO )
「Future Activities of the Astronomy Research and Development Section (AsRDS)」

With the installation of the 45-cm telescope donated by the Japanese Government at the PAGASA Astronomical Observatory in May 2001, astronomy in the Philippines has entered its revitalizing stage. To realize this objective, various activities were planned by the Astronomy Research and Development Section (AsRDS), the only section under a government agency in the Philippines which performs astronomical functions.

Among others, the activities include the establishment of a Bachelor of Science degree in Astrophysics at the University of the Philippines thru the IAU/TAD, promotion of astronomy in the countryside thru the construction of planetarium in Visayas and Mindanao and the conduct of astronomical research in cooperation with Gunma Astronomical Observatory.

第25回 2001.10.30, 18:00〜
秋岡 眞樹 ( 通信総合研究所 平磯太陽観測センター センター長 )
「太陽活動と宇宙天気」

太陽は、その表面の活動が詳しく観測できる唯一の恒星である。フレアやCMEは10E32エルグ程度のエネルギーを1時間程度のタイムスケールで放出し、地球磁気圏等にも様々な擾乱をもたらす。ここでは、まず最近の太陽フレア/CMEの観測的研究及び宇宙天気研究の現状について簡単に紹介する。さらに、宇宙天気という視点で我々通信総合研究所のグループの観測と研究について、その目的と現状、今後の計画について簡単に紹介する。

第26回 2001.11.6, 18:00〜
I.S. Glass ( South African astronomical Observatory )
「Semi-regular Variables in ISOGAL, DENIS and MACHO」

Semi-regular variables are M giants on the Asymptotic Giant Branch (AGB) that are nearing the ends of their lives and will soon become large-amplitude variables with high mass-loss rates, i.e. Miras and OH/IR stars, before becoming planetary nebulae.

Little was known before now about the mass-loss rates of SRVs, their numbers at a given period, their amplitudes and their colours. The work that will be described sheds light on all these problems.

ISOGAL - a project to survey Galactic Plane fields at 7 and 15 microns in the infrared - reveals that many stars other than the large-amplitude Mira variables are losing mass at high rates.

MACHO - one of several gravitational lensing projects - shows that most stars detected by ISOGAL at 15 microns are late-type SRa and SRb variables of modest amplitude.

DENIS and 2MASS are near-infrared sky surveys on which the ISOGAL/MACHO counterparts have been identified. The near-infrared colours of semi-regular variables are shown to increase with period but to follow a quite different relationship from the Miras, whose photometric colours are deeply affected by water-vapour absorption.

第27回 2001.11.20, 18:00〜
渡邊 誠一郎 ( 名古屋大学大学院 環境学研究科 助教授 )
「惑星形成過程のボトルネック: ダストから微惑星へ」

惑星集積過程においてダストは重要な役割を果たす.しかし,ダストから微惑星への成長過程は未だ明らかになっていない. そこで,原始惑星系円盤でのダストの振る舞いを
  1)鉛直方向の沈殿, 2)動径方向移動
の両面から検討する。

第28回 2001.12.4, 18:00〜
高見 英樹 ( 国立天文台 助教授 )
「すばる望遠鏡の補償光学系とその将来」

口径8.2mのすばる望遠鏡は標高4200mのマウナケア山という天体観測の最適地にあるが、それでも大気揺らぎのために、星の像の大きさが0.6秒角程度に広がってしまいます。すばるに取り付けられた補償光学系は、この大気揺らぎをリアルタイムで補正して0.06秒角の星像サイズを実現しました。講演では、この補償光学系を使った観測成果と、次期システムの計画についてお話します。

第29回 2001.12.18, 18:00〜
古在 由秀 ( ぐんま天文台 台長 )
「流星群のもとになる塵の軌道」

最近、特にしし座流星群の出現予報が問題になっているので、流星群の母彗星からの塵の軌道を、詳しく調べてみた。

母彗星から跳び出し、太陽輻射圧も受けて運動している塵の軌道の式を解析的に求めると、近日点距離が1AUに近く、従って、そこからあまり離れていない点で地球軌道に近づく彗星では、塵の幅は地球軌道の付近では一万分の1AU程度と非常に狭く、従って流星雨も起こりうることが分かる。

一方、そのような塵の軌道は、地球軌道に近づかないと流星群は起きないのであるが、そのためには木星など惑星の摂動が必要である。そんなことを議論する。

第30回 2002.1.22, 18:00〜
奥田 治之 ( ぐんま天文台 副台長 )
「銀河中心の謎」

われわれの銀河系(天の川)は比較的大型の渦巻銀河の一つであるが、われわれの太陽系がその中に埋もれているため、「木を見て森を見ず」のたとえのように、その全容を知るのはかえって難しい。特に銀河中心は星間空間に浮かぶ塵の吸収のため、可視光線では見ることが出来ないため、その実体は長い間、謎に包まれていた。1930年代に始まった電波観測により、銀河中心に強力な電波源があり、また、銀河系全体が水素ガスに満たされ、それがおよそ4億年に一回の割で回転していることなどがわかっている。

一方、1960年代からはX線や赤外線の観測が始まって、銀河中心の研究は急速に進むことになった。特に、赤外線による観測は銀河系の主要な構成要素である星の情報を担っており、赤外線の透明性の良さから、銀河中心の研究に威力を発揮している。それによって、銀河中心の星の数密度が太陽系付近の数千万倍にも達すること、また、その運動の解析から、銀河中心には巨大なブラックホールが存在しているらしいことなどがわかってきた。最近では、特殊な方法でこのブラックホールを巡る星の軌道運動まで調べることができるようになり、ブラックホールの存在は一層確かなものになってきた。また、日本のグループによって銀河中心付近に偶然発見された奇妙な赤外線星団(Quintuplet、五つ子星星団)は発見後20年にもなるがその正体自身はいまだ謎であるが、その特異性から強い関心が寄せられ、地上から、スペースからさまざまな観測が行われている。

このように謎に包まれた銀河中心の研究を、赤外線観測を中心にその歴史をたどりながら、現在の研究の概要を解説する。なお、説明は出来る限りやさしくして、研究者以外の方々にも理解できるように努力したい。

講演者と題目の一覧

概要集: 1-10,  11-20,  21-30,  31-40,  41-50,  51-60,  61-70,  71-80,  81-90,  91-100,  101-110,  111-120,  121-130,  131-140,  141-150,  151-160,  161-170,  171-180,  181-190,

今後の予定