本文へジャンプ
お問い合わせ   サイトマップ
ぐんま天文台 > 活動と組織 > 研究活動 > 談話会 > 過去のぐんま天文台談話会 #31-#40

過去のぐんま天文台談話会 #31-#40

(敬称略)

第31回 2002.2.6, 17:00〜
Hakim L. Malasan ( Department of Astronomy and Bosscha Observatory )
「Institute of Technology Bandung」

The vision of Bosscha Observatory of the Institute of Technology Bandung (ITB), Indonesia is to create and establish a national astronomical center for research and information in the southern hemisphere. Ever since its founding, all the efforts are targeted in a contribution (no matter how small it is) to the existing body of knowledge of astronomy particularly in the field: Earth and Space, Stellar physics, Galactic Structure and Structure of Universe. Activities that related to the Observatory's role as a clearing house in astronomy and astrophysics has been conducted in regular based public outreaches.

Recently Instrumentation in Astronomy has found its place as a potential multidisciplinary academic activity, involving also physical engineering, electrical engineering and civil engineering.

Since the establishment of ITB, the Bosscha Observatory has been a laboratory of the Department of Astronomy, Faculty of Mathematics and Natural Sciences of ITB. In 1985, it is felt that the wider community that should be served would require a larger fincancial authority. Thus, the Observatory until present has been administered directly by the Rectorate of ITB. Based upon the concept of University's self management introduced by Minister of Education in 2000, the Observatory is reorienting its missions from pure science research characters toward a synergy between value- and science-oriented characters. It is not impossible that the Observatory would extend its function as the center of optoelectronics in Indonesia.

In this brief talk, a description of Bosscha Observatory at present, its strength, weakness, opportunity and threat will be given and discussed. Research and education network based on mutual cooperation either regionally or globally has been thought to be an important point that must be developed continuously. We are looking forward for an implementation with Gunma Astronomical Observatory.

第32回 2002.2.19, 18:00〜
Nguyen Anh Vinh ( Faculty of physics, Hanoi pedagogical university )
「Astronomical activities at Hanoi pedagogical university and our plan.」

Advantages and subjects on teaching astronomy at Hanoi pedagogical university, the deploy of astronomical equipment on education with its many difficulties are presented.

In this short paper, I would like to report the purpose of my coming to GAO, my first results at GAO and my plan (in GAO and after my coming back to Vietnam ).

Contents:
1. Overview of Astronomical activities in Viet nam
2. Introducing Hanoi pedagogical university about:
+ Campus, student
+ Faculty of physics, Staff and student
+ Advantages and disadvantages on teaching astronomical.
  ( dificulties to deploy telescope system on teaching astronomy )
3. Purpose of my coming to GAO. Report my activities and first rusults in GAO:
- Leaning principle of Telescopes, CCD, Astronomy...
- My activities in learning and practicing
- The first rusults of my studying and practicing
4. My plan in Vietnam:
* Under guiding of two Japanese technicals, I will recreat correctly telescope system ( LX200 - CCD - PC )
* Using system for improving education
* Writing a hand guide book for everyone
* Building a data's library of and question's bank on PC for students.
* Accomplish my thesis of master's program.

第33回 2002.3.5, 18:00〜
衣笠健三、河北秀世、西原英治 (ぐんま天文台)
「ぐんま天文台における超新星SN 2002apの観測 ---- 超新星と極超新星 ----」

超新星SN2002apは、茅ヶ崎市にお住いの天文愛好家、広瀬洋治さんによって発見されました。超新星が出現したのは、うお座の系外銀河M74で、私たちからおよそ3700万光年ほどの距離にあり、たいへん近くにある銀河のひとつです。超新星の位置は、M74の中心から西に4.3分角、南に1.8分角ほど離れたところにあたります。銀河円盤の腕の最外部で、見た目には銀河本体からかなり外にあるように見えるところです。

この超新星は、1月29日午後7時ごろに14.5等で発見されて以来2日で、すでに1等ほども明るくなっています。1月25日には18等より明るい天体は見られなかったとの報告もあり、爆発後間もないころの発見であることは確かです。

この超新星のスペクトルを、ぐんま天文台が1月31日午後7時ごろに取得し、その解析を行いました。その結果、世界に先駆けて、この超新星はたいへん特異な「極超新星(hypernova:ハイパーノバ)」にも似たスペクトルをしていることがわかりました。同様の観測が、少し遅れて国内の美星天文台でも得られています。この特殊な天体の正体を明らかにするためには、直ちに世界中の天文学者による集中的な観測が必要です。ぐんま天文台の衣笠、河北両研究員は、美星天文台の綾仁台長、川端研究員、九州大学の山岡助手らとともに、この超新星の観測結果を国際天文学連合回報7811号にて公表し、世界中の天文学者にむかってこの特異超新星の観測の重要性を訴えました。ぐんま天文台で取得したスペクトルには、はっきりとした吸収線などがみえていません。いくつかのくぼみが幅の広くなった吸収線であり、爆発した物質がたいへんな速度で膨張していることがわかりました。

発見以降、ぐんま天文台では、65cm望遠鏡の分光器に加え、150cm望遠鏡の赤外カメラでの測光観測を実施しています。談話会では、これらの結果を報告するとともに、超新星や極超新星とはどのようなものかについて説明したいと思います。また、他のサイトでのこの超新星の観測結果についても報告できればと思っております。

第34回 2002.3.19, 18:00〜
曽我 真人 (和歌山大学)
「仮想プラネタリウムの構築と天文教育への応用」

Java3DやOpenGLを用いて、仮想三次元空間内に仮想プラネタリウムを構築した。本システムは、ユーザがプラネタリウム内を視点を自由に変更して見ることができる。本システムの応用として、リモート望遠鏡システムのGUIとて用いることができ、別に開発した月面インタフェースとあわせて、小型望遠鏡の遠隔操作システムを構築し、実験中である。

また、昨年11月のしし座流星群では、美星天文台と佐治アストロパークに、同時観測により得られたデータから、流星の出現、消滅地点の三次元座標データを提供してもらい、それを本システムの仮想プラネタリウムの中で表示した。これは、流星の輻射点の意味を立体的に学習する意味で大変に役立つ。

さらに、実際の星空の下で、ユーザが指先に三次元位置センサーを取り付け、星や星座を指差すだけで、仮想プラネタリウムをその方向に回転させて表示するとともに、その星や星座の情報を音声で出力するシステム「指差し天体ポインティングシステム」の開発も行っている。

第35回 2002.4.2, 18:00〜
住吉 光介 (沼津高専)
「rプロセス元素合成 : 重元素の起源と超新星爆発」

鉄よりも重い元素の起源とされるrプロセス元素合成(大量の中性子を高速に吸収する過程)が宇宙のどこで起きるのかは大きな謎とされてきた。すばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡による最新の天体観測では非常に古い星にもrプロセスによる重元素が存在することが系統的に発見され、寿命の短い大質量星の一生の最期におこる、重力崩壊型超新星爆発でのrプロセスが注目されている。我々は、流体力学や核反応ネットワークの計算を組み合わせて、超新星爆発のメカニズムを探るとともに、rプロセス元素合成が実際にいつどこで起こるのかについて研究を進めてきた。最近の成果として、比較的質量の軽い親星の超新星爆発でrプロセスが起こり、元素合成のパターンは太陽系組成比を見事に再現するものであることが分かってきた。また、より質量の大きい親星の場合にも誕生時の中性子星からのニュートリノ駆動風においてrプロセスが起きうる条件が明らかになってきた。これらの親星の質量範囲、爆発メカニズム、重元素合成パターンとの関連は、古い星での観測と照らし合わせて解明していくことが非常に重要になってきている。これらの話題について、研究分野の背景などから最新の結果までお話したい。また、時間が許せば、この研究で重要な役割を果たしているミクロ物理(状態方程式・原子核反応など)についても触れたい。

第36回 2002.4.16, 19:00〜
城代 貴浩 ( 太田高等高校教諭 )
「食連星AU Serの測光学的研究」

AU Serは,おおくま座W型の変光星である。スペクトル型はG5で,変光周期が約0.386日の近接連星である。見かけのV等級が10.9等〜11.8等と比較的明るい変光星なので,今まで多くの観測がなされてきた。本研究では,AU Serの新たな測光データを得るために,県立ぐんま天文台の65cm反射望遠鏡を使用し,2001年3月14日から18 日にかけてCCD素子による測光観測を行った。その結果,良質のデータを得ることができた。得られたデータから,新たな光度曲線を作成し解析するとともに,今日までに発表されているデータと合わせて,極小時刻の予報式を求めることができた。また,数式処理システムであるMathematicaを用いて,今回新たに光度曲線合成のプログラムを作成した。それは,近接連星における両成分星の表面活動の様子を推測することを可能にし,さらに,連星の公転の様子をアニメーションによって表示できる機能も含んでいる。このプログラムを用いて,分光観測による結果とあわせて,観測時の AU Ser のおおまかなモデルを構築した。

第37回 2002.5.14, 19:00〜
倉田 巧 ( ぐんま天文台 )
「ベトナム、インドネシアの天文研究環境」
○ベトナム
研修生の受け入れ事業がある。昨年度もビン氏(ハノイ師範大学)の研修を行った。ベトナムには観測や研究に関する学部がなく、師範大学の物理教室が行っている。機材や環境も日本の市町村天文台以下のレベルであり、重大なことは専門の学科や教官がいないことである。ここでは4/10-19まで出向いたときに収集したベトナムの現状を紹介し、今後の支援方策を考えてみたい。
○インドネシア
ボッシャ天文台とぐんま天文台との共同研究関係調印に関する打ち合わせのために赴いた。機材は古いものの、天文学関する知識・経験・情熱ともに評価に値する。前述のベトナムとの関係とは違う協力関係について考えを述べたい。また、ワトコセの太陽観測所(国立ラパン宇宙研究所管轄)には、三鷹光器製の15cm/f250cmのイギリス式赤道儀2台がある。これ以外は実に貧弱な観測所である。しかし、太陽の黒点とフレア /磁場について、継続的にネットワーク観測を行っている。当天文台での太陽望遠鏡活用の方向性を示唆する研究内容でもあるので、支援も含めここで紹介したい。
第38回 2002.5.28, 19:00〜
洞口 俊博 ( 国立科学博物館 )
「すばる観測データアーカイブシステムと世界のアーカイブ」

すばる望遠鏡の観測データの公開が始まり、まもなく1年になろうとしている。試験観測期のデータに続いて、来月には共同利用観測のデータの公開も始まり、そのデータ量は着実に増えつつある。ここでは、改良が加えられ有用な機能がますます増えたその公開システムとともに、その概要について紹介する。また、世界のその他のデータアーカイブシステムと比較し、あわせてそれらの将来についても述べる。

第39回 2002.6.11, 19:00〜
山岡 均 ( 九州大学 )
「超新星研究の話題、特に極超新星2002apについて」

大マゼラン銀河の超新星1987A以来15年が経過した。この15年間に、私たちの超新星に関する知見は飛躍的に進展している。今回の講演では、超新星に関する話題をいくつか取り上げるとともに、今年1月末の発見以来、ぐんま天文台をはじめ世界の各地の研究グループにたいへん注目され観測され続けてきている極超新星2002apに関して、その超新星界における位置付けや、これまでに判明した性質を概観する。

第40回 2002.6.25, 19:00〜
古在 由秀 ( 県立ぐんま天文台 )
「しし座流星群の予報」

母彗星から放出された粒子の運動については、前回報告した。それを要約すると、彗星からの放出速度と太陽輻射圧との影響は、粒子の運動に同じような作用を及ぼし、従って軌道をみてその二つは分離できない。逆に云えば、輻射圧の影響を無視しても、放出速度を適当にとれば、軌道は予測できる.また、近日点通過時刻は、軌道長半径だけで決められ、軌道長半径は、粒子の放出速度とその場所だけで決まる。この結果をもとに中野主一氏が計算すると、過去のしし座流星群では、粒子軌道の降交点で、粒子と地球の距離が0.001天文単位以下であることが分かる.これをもとに、今年以降の流星群の予報もした。

講演者と題目の一覧

概要集: 1-10,  11-20,  21-30,  31-40,  41-50,  51-60,  61-70,  71-80,  81-90,  91-100,  101-110,  111-120,  121-130,  131-140,  141-150,  151-160,  161-170,  171-180,  181-190,

今後の予定