談話会の記録

日程、講演者、タイトル
第181回〜第190回の概要
第189回
2017年 5月18日
須田 拓馬 ( 東京大学 ) 「超新星連星におけるLi減少と超金属欠乏星の起源」
第188回
2017年 3月7日
市川 良介 ( 放送大学 ) 「アルゴル型連星U Cepに見られる Hα線プロファイルの変化」
第187回
2017年 1月17日
佐藤 文衛 ( 東京工業大学 ) 「若くて重い高金属量巨星を巡る惑星の重点探索計画」
第186回
2016年 3月29日
早野 裕 ( 国立天文台 ) 「第一部:TMTと第1期観測装置IRIS 第二部:波面補償光学から波動場補償光学へ」
第185回
2016年 1月26日
上塚 貴史 ( 東京大学 ) 「高分散高空間分解能分光撮像で探るミラ型変光星の星周構造」
第184回
2015年 3月3日
奥田治之 ( 元ぐんま天文台副台長 / 宇宙科学研究所 ) 「日時計の楽しみ -- 風変わりな日時計を作る --」
第183回
2015年 2月3日
Sze-leung Cheung ( IAU Innternational Outreach Coordinator ) 「International Year of Light 2015 and Public Naming of Exoplanets」
第182回
2014年 3月4日
奥田治之 ( 元ぐんま天文台副台長 / 宇宙科学研究所 ) 「銀河中心物語」
第181回
2013年 12月3日
植田 稔也 ( デンバー大学 ) 「星雲まつり2本立て」
第171回〜第180回の概要
第180回
2013年 10月1日
福島 英雄 ( 国立天文台 ) 「学術的に貢献できる彗星観測について」
第179回
2013年 9月3日
谷川 清隆 ( 国立天文台 ) 「古代・中世の日食と長期自転変動」
第178回
2013年 7月2日
秋山 昌俊 ( 中央大学 ) 「II Pegのフレア観測:X線と可視光測光分光観測」
第177回
2013年 3月5日
Hanindyo Kuncarayakti ( 東京大学 ) 「Integral field spectroscopy of nearby supernova explosion sites: constraining mass and metallicity of the progenitors」
第176回
2013年 2月5日
岡崎 彰 ( 群馬大学 ) 「ベトナム史書に見られる天文記事について」
第175回
2012年 12月4日
伊藤 洋一 ( 兵庫県立大学 西はりま天文台 ) 「「西はりま天文台」の現状と将来」
第174回
2012年 11月6日
田邉 健茲 ( 岡山理科大学 ) 「新星の分光観測とその周辺」
第173回
2012年 10月2日
松田 利道 ( 放送大学 ) 「おうし座RV型変光星の分光観測について」
第172回
2012年 9月4日
前原 裕之 ( 京都大学 ) 「太陽型星のスーパーフレア」
第171回
2012年 3月6日
宮崎 聡 ( 国立天文台 ) 「すばる望遠鏡用新型カメラ Hyper Suprime-Camで探るダークエネルギーの謎」
第161回〜第170回の概要
第170回
2012年 2月7日
中島 健介 ( 九州大学 ) 「木星気象学の最近の発展」
第169回
2011年 12月6日
吉岡 一男 ( 放送大学 ) 「夜空は何故暗い? オルバースのパラドックスのパラドックス」
第168回
2011年 11月1日
衣笠 建三 ( ぐんま天文台 ) 「私のぐんま天文台での12年」
第167回
2011年 9月27日
植村 誠 ( 広島大学 ) 「宇宙物理学とベイズモデル:最近の仕事から成分分離やトモグラフィーなど」
第166回
2011年 7月5日
藤本 眞克 ( 国立天文台 ) 「天体重力波検出へのカウントダウン」
第165回
2011年 3月1日
本田 敏志 ( 京都大学 ) 「矮小銀河の金属欠乏星 Sextans S15-19の化学組成」
第164回
2011年 2月1日
森谷 友由希 ( 京都大学 ) 「Be/X線連A0535+262におけるBe星星周円盤の変動」
第163回
2010年 11月2日
神戸 栄治 ( 国立天文台 岡山天体物理観測所 ) 「HIDES/OAOのファイバーフィード化計画と恒星振動現象の観測」
第162回
2010年 10月5日
古在 由秀 ( ぐんま天文台 ) 「天体力学でやってきたこと」
第161回
2010年 7月6日
浮田 信治 ( 国立天文台 ) 「赤外超過を示すCepheid候補星の分光観測」
第151回〜第160回の概要
第160回
2010年 6月1日
山中 雅之 ( 広島大学 ) 「超新星爆発の早期観測と多様性の研究」
第159回
2010年 2月23日
Ramsey Guy Lundock ( 東北大学 ) 「赤外線と可視光での惑星スペクトル・ライブラリ」
第158回
2010年 1月26日
野澤 恵 ( 茨城大学 ) 「茨城大学での太陽研究などの紹介」
第157回
2009年 7月7日
衣笠 健三 ( ぐんま天文台 ) 「ぐんま天文台における新天体の観測」
第156回
2009年 3月17日
登坂 一彦 ( 群馬県教育委員会 ) 「小・中学校新学習指導要領の趣旨と天文分野の授業づくり」
第155回
2009年 3月3日
嶋作 一大 ( 東京大学 ) 「銀河宇宙はこう進化した」
第154回
2009年 2月24日
A. Dulmaa ( National University of Mongolia ) 「Astronomical education in Mongolia」
第153回
2009年 2月17日
梶野 敏貴 ( 国立天文台 ) 「大望遠鏡が拓く素粒子的宇宙論 --- ビッグバン初期宇宙からニュートリノ振動、ガンマ線バーストまで」
第152回
2009年 2月3日
石崎 昌春 ( 国立天文台 ) 「国立天文台の広報・普及活動 - ウェブ管理と質問対応を中心に -」
第151回
2009年 1月20日
板 由房 ( 国立天文台 ) 「「あかり」を使ったAGB星の研究:2色図上での星と星周ダストの進化」
第141回〜第150回の概要
第150回
2008年 12月16日
岡崎 彰 ( 群馬大学 ) 「アルゴル型食連星の偏光分光観測」
第149回
2008年 12月3日
古在 由秀 ( 東京大学 ), 沖田 喜一 ( 国立天文台 ) 「追悼:ぐんま天文台副台長清水実先生 -天文学に残した偉大な足跡-」
第148回
2008年 11月18日
Hakim L. Malasan ( バンドン工科大学 ) 「Introducing South-East Asia Astronomy Network (SEAAN)」
第147回
2008年 10月21日
小宮山 裕 (国立天文台) 「すばる主焦点広視野CCDカメラで探る近傍宇宙」
第146回
2008年 9月30日
筧 伸浩 (銀河の森天文台) 「銀河の森天文台における低緯度オーロラ及び衛星追尾観測について」
第145回
2008年 9月9日
本田 敏志 (ぐんま天文台) 「すばる望遠鏡を使った銀河最古の星の探査」
第144回
2008年 7月15日
奥田 治之 (宇宙科学研究所/ぐんま天文台) 「南のスバル - 奇妙な五つ子星と銀河中心に群がる大質量星団 -」
第143回
2008年 7月1日
中道 晶香 (ぐんま天文台) 「天体の合体成長 〜ダークマター乱流のスケーリング〜」
第142回
2008年 6月3日
柴橋 博資 ( 東京大学 ) 「A型特異星の星震学」
第141回
2008年 5月20日
内海 和彦 ( 広島大学 ) 「J型炭素星に関する新事実」
第131回〜第140回の概要
第140回
2008年 4月15日
橋本 修 ( ぐんま天文台 ) 「ぐんま天文台の国際共同活動 - インドネシアとの連携この10年 -」
第139回
2008年 3月18日
Hanindyo Kuncarayakti ( バンドン工科大学 ) 「Mutual collaboration of GAO and ITB in star cluster studies」
第138回
2008年 3月4日
松浦 美香子 (国立天文台) 「系外銀河のAGB星 - 星の内部で合成される炭素」
第137回
2008年 2月19日
比田井 昌英 (東海大学) 「惑星を持つ星の化学組成と惑星形成」
第136回
2008年 2月5日
Dario dela Cruz ( PAGASA, Philippine ) 「Improving CCD Photometry for the Philippine Atmospheric Geophysical and Astronomical Services Administration (PAGASA) Astronomical Observatory」
第135回
2008年 1月22日
立原 研悟 ( 神戸大学 ) 「非常に若い小質量原始星class 0天体の観測的研究」
第134回
2007年 12月18日
熊谷 紫麻見 ( 日本大学 ) 「極超新星1998bwの後期光度曲線による爆発モデルの決定」
第133回
2007年 12月4日
奥村 真一郎 ( 日本スペースガード協会 ) 「美星スペースガードセンターにおけるスペースガード活動」
第132回
2007年 11月20日
阿部 新助 ( 神戸大学 ) 「太陽系小天体探査」
第131回
2007年 11月6日
田口 光 ( ぐんま天文台 ) 「RV Tau型変光星 U Monの観測」
第121回〜第130回の概要
第130回
2007年 10月16日
Nguyen Quynh Lan ( ハノイ国立教育大学 ) 「Self Interacting Dark Matter in the beyond standard model」
第129回
2007年 10月2日
船山 日斗志 ( 神戸大学 ) 「プレアデスに属する恒星の金属量の測定」
第128回
2007年 6月26日
Desima Kristyowati ( バンドン工科大学 ) 「Photometric and Spectroscopic Studies of BW Eri」
第127回
2007年 6月5日
秋田谷 洋 ( 国立天文台 ) 「高分散偏光分光で探る低質量前主系列星の星周構造」
第126回
2007年 5月22日
中村 理 ( 早稲田大学 ) 「SDSSにおける銀河形態カタログプロジェクト」
第125回
2007年 5月8日
野田 学 ( 名古屋市科学館 ) 「公開天文台とプラネタリウム」
第124回
2007年 4月17日
関口 和寛 ( 国立天文台 ) 「すばる/XMM-ニュートンディープ・フィールドの多波長サーベイと超遠方( z=7 )銀河探査」
第123回
2007年 3月6日
中桐 正夫 ( 国立天文台 ) 「天文台の便利屋稼業50年」
第122回
2007年 2月20日
松本 敏雄 ( 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 ) 「近赤外背景放射で探る宇宙第一世代の星形成」
第121回
2007年 2月6日
橋本 修 ( ぐんま天文台 ) 「ぐんま天文台可視高分散分光器GAOESの現状」
第111回〜第120回の概要
第120回
2007年 1月26日
Mochamad Irfan ( Bosscha天文台, ITB, インドネシア ) 「CCD measurements of visual double stars at Bosscha Observatory」
第119回
2006年 12月19日
Hakim L. Malasan ( Bosscha天文台, ITB, インドネシア ) 「Spectroscopy with the Bosscha Compact Spectrograph: An overview of activities be tween 2002 and 2006」
第118回
2006年 12月5日
宮田 隆志 ( 東京大学 ) 「中間赤外高解像度観測でみた惑星状星雲中のダスト」
第117回
2006年 11月21日
加藤 賢一 ( 大阪市立科学館 ) 「A型磁気特異星に見られる奇妙な元素分布」
第116回
2006 11月7日
松尾 宏 ( 国立天文台 ) 「南米チリのサブミリ波望遠鏡ASTEに超伝導カメラを搭載!」
第115回
2006年 10月24日
相川 利樹 ( 東北学院大学 ) 「脈動変光星のカオス」
第114回
2006年 9月26日
松永 典之 ( 東京大学 ) 「球状星団の観測による変光星の研究」
第113回
2006年 9月12日
本田 敏志 ( 国立天文台 ) 「すばる高分散分光器で探るrプロセス元素合成」
第112回
2006年 7月4日
柳澤 顕史 ( 国立天文台/岡山天体物理観測所 ) 「岡山天体物理観測所の新しい近赤外線撮像・分光装置 ISLE」
第111回
2006年 6月20日
籾山 隆志 ( パラグアイ国立アスンシオン大学 ) 「パラグアイでの天文ボランティア活動」
第101回〜第110回の概要
第110回
2006年 6月6日
森 淳 ( 西はりま天文台 ) 「西はりま天文台彗星スペクトルセンター始動」
第109回
2006年 5月23日
高橋 英則 ( ぐんま天文台 ) 「赤外線天文衛星ASTRO-F/あかり」
第108回
2006年 5月9日
小林 秀行 ( 国立天文台 VERA観測所 ) 「VERA計画の現状と今後の観測計画」
第107回
2006年 3月9日
Han Inwoo ( Korea Astronomy and Space Science Institute ) 「History and Current Status of Korean Public Astronomical Facilities」
第106回
2006年 3月7日
大師堂 経明 ( 早稲田大学 ) 「那須大型電波干渉計の建設と電波新星の観測」
第105回
2006年 2月21日
Budi Dermawan ( バンドン工科大学 ) 「Photometric Observations of Karin Family Asteroids」
第104回
2006年 2月7日
綾仁 一哉 ( 美星天文台 ) 「美星天文台の近況 - 市町村合併など激動の時代を迎えて -」
第103回
2006年 1月24日
泉浦 秀行 ( 国立天文台/岡山天体物理観測所 ) 「可視光で描き出す赤色巨星の質量放出」
第102回
2005年 12月20日
大石 雅寿 ( 国立天文台 ) 「ヴァーチャル天文台とそのサイエンス」
第101回
2005年 12月6日
川邊 良平 ( 国立天文台 ) 「南天の星々と暗黒宇宙を探る巨大電波望遠鏡アルマ」
第91回〜第100回の概要
第100回
2005年 11月22日
磯貝 瑞希 ( 東京大学/木曽観測所 ) 「星周エンベロープを伴う連星の理論散乱モデル - 観測された固有偏光の時間変動から得られる物理量とは -」
第99回
2005年 11月8日
衣笠 健三 ( ぐんま天文台 ) 「γ線バースト観測の最近の動向とぐんま天文台での観測体制の現状」
第98回
2005年 10月25日
上田 佳宏 ( 京都大学 ) 「多波長観測で探るマイクロクエーサー」
第97回
2005年 9月27日
斉尾 英行 ( 東北大学 ) 「強い磁場を持つ星の脈動」
第96回
2005年 9月13日
桜井 隆 ( 国立天文台 ) 「太陽の磁気活動と地球環境」
第95回
2005年 7月5日
野上 大作 ( 京都大学 飛騨天文台 ) 「時間分解能高分散分光観測で探る恒星フレアのメカニズム」
第94回
2005年 6月21日
増田 盛治 ( 国立天文台岡山天体物理観測所 ) 「HIDESによるB型脈動星の観測」
第93回
2005年 6月7日
豊増 伸治 ( みさと天文台 ) 「科学なんてもんじゃない、必死ですよ 〜 第1回小柴昌俊科学教育賞受賞テーマの現場報告 〜」
第92回
2005年 5月24日
平田 龍幸 ( 京都大学 ) 「プレオネ円盤の歳差運動」
第91回
2005年 5月10日
中道 晶香 ( ぐんま天文台 ) 「DSS DR3の銀河分布を再現する統計力学の決定」
第81回〜第90回の概要を読む
第90回
2005年 3月15日
杉山 直 ( 国立天文台 ) 「宇宙マイクロ波背景放射で探る宇宙の現在、過去、未来」
第89回
2005年 3月1日
嶺重 慎 ( 京都大学 ) 「ブラックホール天文学入門」
第88回
2005年 2月15日
Baju Indradjaja ( バンドン工科大学 ) 「Irradiation Effect on the Accretion Disc around Compact Stars: an Evolution Study」
第87回
2005年 2月1日
安藤 裕康 ( 国立天文台 ) 「視線速度を高精度で測る - その道のりと未来 -」
第86回
2005年 1月18日
富谷 光良 ( 成蹊大学 ) 「リモートセンシング画像データの現状と修正対向伝搬法による分類手法」
第85回
2004年 12月14日
竹田 洋一 ( 国立天文台 ) 「Post-AGB星の表面化学組成異常につい」
第84回
2004年 11月30日
藤原 智子 ( 九州大学 ) 「歴史的星表を使った恒星の長期間変動の探査」
第83回
2004年 11月16日
藤井 高宏 ( 国立天文台/鹿児島大学 ) 「鹿児島大学1m光赤外線望遠鏡によるAGB星の研究」
第82回
2004年 11月2日
茂山 俊和 ( 東京大学 ) 「Low α金属欠乏星の起源」
第81回
2004年 10月19日
Hakim L. Malasan, Agus Triyono P.J. ( ITB ) 「High-resolution Spectroscopy of CD Tau: An Eclipsing Binary with Similar Components」
第71回〜第80回の概要を読む
第80回
2004年 9月28日
川端 弘治 ( 広島大学 ) 「広島大学新1.5m望遠鏡で探る宇宙の高エネルギー現象」
第79回
2004年 9月14日
平山 淳 ( 明星大学 ) 「太陽コロナは何故百万度か、太陽風は何故吹くか」
第78回
2004年 6月30日
岩上 直幹 ( 東京大学 ) 「金星大気光G線の謎」
第77回
2004年 6月29日
河北 秀世 ( ぐんま天文台 ) 「リニア彗星(C/2002 T7)のコマに存在する氷粒子について」
第76回
2004年 6月15日
柏川 伸成 ( 国立天文台 ) 「すばるによる遠方銀河探査」
第75回
2004年 5月25日
神戸 栄治 ( 防衛大学校 / 地球海洋学科 ) 「星震( 星の地震 )をみる」
第74回
2004年 5月11日
田中 培生 ( 東京大学 ) 「恒星終末期の近赤外スペクトルアトラス および 東京大学アタカマ望遠鏡計画 --TAO計画--」
第73回
2004年 4月20日
古在 由秀 ( ぐんま天文台 ) 「小惑星永年摂動理論の拡張」
第72回
2004年 3月16日
齋藤 将志 ( 群馬大学大学院 ) 「食連星BZ Eriの測光観測」
第71回
2004年 3月2日
Nguyen Anh Vinh ( Hanoi University of Education ) 「Principle of Spectroscope」
第61回〜第70回の概要を読む
第70回
2004年 3月2日
Cao Anh Tuan ( HoChiMinh City University of Education ) 「Principle of Photometry2」」
第69回
2004年 2月3日
村田 泰宏 ( 宇宙航空研究開発機構 ) 「スペースVLBI計画, VSOP, VSOP-2」
第68回
2004年 1月27日
Hendro Setyanto ( Bosscha Observatory / Institut Teknologi Bandung ) 「STANDARD STARS PHOTOMETRY: A part of Atmospheric Extinction Research at ITB」
第67回
2004年 1月20日
伊藤 洋一 ( 神戸大学 ) 「すばる望遠鏡のステラーコロナグラフを用いた原始惑星系の探査」
第66回
2003年 12月9日
Prof. Anders Winnberg ( Onsala Space Observatory, Sweden ) 「Millimeter and Submillimeter-Wave Observations of Comets」
第65回
2003年 11月26日
中野 主一 「全天サ−ベイの副産物.彗星の発見と最近の軌道統計」
第64回
2003年 11月11日
青木 和光 ( 国立天文台 ) 「スペクトル観測で探る宇宙の第一世代星」
第63回
2003年 10月29日
菅井 肇 ( 京都大学 ) 「京都三次元分光器第2号機でどんなデータが撮れるか」
第62回
2003年 9月30日
千葉 柾司 ( 東北大学 ) 「重力レンズ現象に基づく暗黒物質構造」
第61回
2003年 9月2日
藤沢 健太 ( 山口大学 ) 「山口32m電波望遠鏡と研究計画」
第51回〜第60回の概要を読む
第60回
2003年 7月8日
尾久土 正己 ( みさと天文台 ) 「インターネット天文台と地域振興」
第59回
2003年 6月17日
川端 哲也 ( 美星天文台 ) 「ガンマ線バーストの残光の観測」
第58回
2003年 6月3日
佐藤 文衛 ( 国立天文台 ) 「恒星視線速度精密測定による太陽系外惑星探査」
第57回
2003年 5月20日
関口 昌由 ( 木更津高専 ) 「対称型直線4体問題の相流とカオス」
第56回
2003年 5月8日
小池 千代枝 ( 京都薬科大学 ) 「星周ダストの組成と構造 −結晶質シリケイトなどについて」
第55回
2003年 4月15日
上田 佳宏 ( 宇宙科学研究所 ) 「多波長観測で探るマイクロクエーサー」
第54回
2003年 3月18日
上野 宗孝 ( 東京大学 ) 「金星気象探査計画(PLANET-C)について」
第53回
2003年 3月4日
橋本 修 ( ぐんま天文台 ) 「ぐんま天文台高分解能分光器GAOES」
第52回
2003年 2月18日
田村 元秀 ( 国立天文台 ) 「赤外線コロナグラフカメラCIAOと系外惑星探査計画について」
第51回
2003年 1月21日
日江井 榮二郎 ( 東京天文台 / 明星大 ) 「白色光の観測で何がわかるか」
第41回〜第50回の概要を読む
第50回
2003年 1月7日
寿岳 潤 ( 東京天文台 / 東海大学 ) 「SETI(地球外知的生命探査)の現状と展望」
第49回
2002年 12月10日
谷口 義明 ( 東北大学 ) 「銀河の育ち方」
第48回
2002年 11月26日
小峰 和重 ( 高崎市少年科学館 ) 「街中の小さな天文台とプラネタリウム」
第47回
2002年 11月15日
Prof. John Hearnshaw ( University of Canterbury ) Techniques for the detection of planets beyond our solar syste
第46回
2002年 11月12日
児玉 忠恭 ( 国立天文台 ) 「宇宙の進化を俯瞰する」
第45回
2002年 10月22日
中島 潤一 ( 通信総合研究所 ) 「VLBI入門 〜 世界最先端の状況」- 埋もれた星の電波が見えてくる。その秘密とは ? -
第44回
2002年 9月18日
浜根 寿彦 ( ぐんま天文台 ) 「19P/Borrelly彗星の分光観測」
第43回
2002年 9月3日
西原 英治 ( ぐんま天文台 ) 「NTT/SOFIによる銀河面Chandra天体の赤外観測 -- 南米チリESO La Silla観測所出張報告 --」
第42回
2002年 8月27日
海老沢 研 ( INTEGRAL Science Data Center, ジュネーブ ) 「Chandra衛星による銀河面のディープサベイ」
第41回
2002年 7月9日
山村 一誠 ( 宇宙科学研究所 ) 「ISOが見つけた奇妙な星々: 彼らはなぜ特異な進化を遂げたのか?」
第31回〜第40回の概要を読む
第40回
2002年 6月25日
古在 由秀 ( 県立ぐんま天文台 ) 「しし座流星群の予報」
第39回
2002年 6月11日
山岡 均 ( 九州大学 ) 「超新星研究の話題、特に極超新星2002apについて」
第38回
2002年 5月28日
洞口 俊博 ( 国立科学博物館 ) 「すばる観測データアーカイブシステムと世界のアーカイブ」
第37回
2002年 5月14日
倉田 巧 ( ぐんま天文台 ) 「ベトナム、インドネシアの天文研究環境」
第36回
2002年 4月16日
城代 貴浩 ( 太田高等高校教諭 ) 「食連星AU Serの測光学的研究」
第35回
2002年 4月2日
住吉 光介 (沼津高専) 「rプロセス元素合成 : 重元素の起源と超新星爆発」
第34回
2002年 3月19日
曽我 真人 (和歌山大学) 「仮想プラネタリウムの構築と天文教育への応用」
第33回
2002年 3月5日
衣笠健三、河北秀世、西原英治 (ぐんま天文台) 「ぐんま天文台における超新星SN 2002apの観測 ---- 超新星と極超新星 ----」
第32回
2002年 2月19日
Nguyen Anh Vinh ( Faculty of physics, Hanoi pedagogical university ) 「Astronomical activities at Hanoi pedagogical university and our plan.」
第31回
2002年 2月6日
Hakim L. Malasan ( Department of Astronomy and Bosscha Observatory ) 「Institute of Technology Bandung」
第21回〜第30回の概要を読む
第30回
2002年 1月22日
奥田 治之 ( ぐんま天文台 副台長 ) 「銀河中心の謎」
第29回
2001年 12月18日
古在 由秀 ( ぐんま天文台 台長 ) 「流星群のもとになる塵の軌道」
第28回
2001年 12月4日
高見 英樹 ( 国立天文台 助教授 ) 「すばる望遠鏡の補償光学系とその将来」
第27回
2001年 11月20日
渡邊 誠一郎 ( 名古屋大学大学院 環境学研究科 助教授 ) 「惑星形成過程のボトルネック: ダストから微惑星へ」
第26回
2001年 11月6日
I.S. Glass ( South African astronomical Observatory ) 「Semi-regular Variables in ISOGAL, DENIS and MACHO」
第25回
2001年 10月30日
秋岡 眞樹 ( 通信総合研究所 平磯太陽観測センター センター長 ) 「太陽活動と宇宙天気」
第24回
2001年 10月16日
Cynthia P. Celebre ( PAGASA / GAO ) 「Future Activities of the Astronomy Research and Development Section (AsRDS)」
第23回
2001年 9月4日
小倉 勝男 ( 国学院大学 ) 「ブライトリム分子雲のグリズム観測」
第22回
2001年 7月31日
西原 英治 ( ぐんま天文台 ) 「ぐんま天文台の近赤外線カメラ」
第21回
2001年 7月17日
高野 秀路 ( 国立天文台 野辺山 ) 「Molecular abundance in nearby galaxies: Systematically peculiar molecular abundance in M82 regarding the formation mechanisms」
第11回〜第20回の概要を読む
第20回
2001年 7月3日
山本 哲生 ( 名古屋大学 ) 「星間ダストと隕石粒子とのリンク」
第19回
2001年 6月19日
小笹 隆司 ( 北海道大学 ) 「超新星爆発時に放出されたガス中でのダスト形成」
第18回
2001年 6月5日
田中 済 ( 三菱電機 / 元国立天文台 教授 ) 「大気差について」
第17回
2001年 5月22日
郷田 直輝 ( 国立天文台 ) 「高精度アストロメトリ観測で拓く宇宙物理学および日本での赤外線スペースアストロメトリ計画について」
第16回
2001年 5月8日
鶴 剛 ( 京都大学 ) 「スターバースト銀河M82の中質量ブラックホールと膨張分子雲の発見」
第15回
2001年 4月17日
安田 直樹 ( 国立天文台 ) 「スローン・デジタル・スカイ・サーベイの現状と成果」
第14回
2001年 4月3日
河北 秀世 ( ぐんま天文台 ) 「可視高分散分光でさぐる彗星の起源」
第13回
2001年 3月21日
B. Soonthornthum ( Sirindhorn Observatory ) 「Astronomical Activities in Thailand」
第12回
2001年 3月6日
辻本 拓司 ( 国立天文台 ) 「金属量超欠乏星から探る銀河の化学進化」
第11回
2001年 2月20日
関井 隆 ( 国立天文台 ) 「日震学の現状と展望」
第1回〜第10回の概要を読む
第10回
2001年 2月6日
中田好一 ( 東京大学/木曽観測所 ) 「小望遠鏡で探るAGB星の進化」
第9回
2001年 1月23日
西川 淳 ( 国立天文台 ) 「30m基線光赤外干渉計MIRA-I.2」
第8回
2000年 12月26日
古在由秀 (ぐんま天文台) 「小惑星の軌道変化と安定性」
第7回
2000年 12月19日
橋本 修 (ぐんま天文台) 「赤外変光星の観測 - 恒星の末期進化と銀河の姿 -」
第6回
2000年 11月30日
吉岡一男 (放送大学)
第5回
2000年 11月7日
Chatief Kunjaya (ぐんま天文台, バンドン工科大学) 「Photometric Observation of Dwarf Novae」
第4回
2000年 6月13日
古在 由秀 (ぐんま天文台) 「重力検出装置TAMA-300の現状』」
第3回
2000年 5月31日
衣笠 健三 (ぐんま天文台) 欧文報告論文賞受賞記念講演
「Discovery of Non-Thermal X-Rays from the Northwest Shell of the New SNR RX J1713.7-3946: The Second SN 100」
第2回
2000年 5月11日
中村 士(国立天文台) 「広帯域フィルターによる小惑星分類型の観測計画」
(「Asteroid taxonomic classification using broad band photometry」)
第1回
2000年 4月18日
海野 和三郎(東京大学名誉教授) 「天文学から見た地球環境」

講演概要集

今後の予定