本文へジャンプ
お問い合わせ   サイトマップ
ぐんま天文台 > 活動と組織 > 研究活動 > 談話会 > 過去のぐんま天文台談話会 #61-#70

過去のぐんま天文台談話会 #61-#70

(敬称略)

第61回 2003.9.2, 19:00〜
藤沢 健太 ( 山口大学 )
「山口32m電波望遠鏡と研究計画」

山口32m電波望遠鏡は、元は通信用のパラボラアンテナで、2001年9月にKDDIから国立天文台に無償寄贈された。山口市郊外のKDDI山口衛星通信所内にあり、日本で4番目の大きさの可動型パラボラ電波望遠鏡である。 山口32mは電波望遠鏡として作られたものではないため、通信アンテナの電波望遠鏡化、という前例のない作業が必要である。天体の追尾システム、天体信号受信システムなどを製作・評価・調整などを行っている。2002年10月にはVLBI観測に成功し、この望遠鏡の主な目的であるVLBI観測による電波天体の研究に道が開けた。火星探査機「のぞみ」のVLBI追跡観測にも参加・貢献する実質的な成果もあげている。 今後は、技術面では情報ネットワークを活用した観測システムの構築を行う。研究面では活動銀河核・メーザ天体のVLBI観測による研究、単一望遠鏡の長時間利用による研究を目指している。

第62回 2003.9.30, 19:00〜
千葉 柾司 ( 東北大学 )
「重力レンズ現象に基づく暗黒物質構造」

アインシュタインの理論によれば、物質があるとその周りの空間は必ず歪み、光さえも直進できなくなってまるで光学レンズのような働きをする。宇宙に点在する銀河や銀河団周辺でものこのような現象が起こり、重力レンズ現象と呼ばれる。講演では、この重力レンズの基本的な原理を解説しながら、最近明らかになりつつある膨張宇宙の物質構造、特に銀河サイズやそれ以下の空間スケールにおける暗黒物質構造について議論する。

第63回 2003.10.29, 19:00〜
菅井 肇 ( 京都大学 )
「京都三次元分光器第2号機でどんなデータが撮れるか」

京都三次元分光器第2号機(3DII)は多機能可視光カセグレン装置だ。近傍銀河から遠方銀河にいたるまでの星間ガスや恒星の物理状態/運動状態の研究を主に行うために開発した。長スリット分光モードとフィルタ撮像モードといった標準的な機能のほか、マイクロレンズアレイを用いた純粋な幾何光学系で構成された多瞳型面分光モードと平行反射面間の干渉を利用したファブリペロ分光撮像モードといった、より複雑な機能を持っている。コンパクトな構造をしており、口径2〜8メートルクラスの望遠鏡に搭載可能だ。ハワイ大学2.2メートル望遠鏡・すばる望遠鏡に搭載しての試験観測に成功している。3DIIはPI装置とは言え、これを利用した共同研究を押し進めていければと考えている。3DIIで得られているデータを紹介することにより、どのような空間2次元+波長1次元の情報が得られるのかの雰囲気を感じていただければ幸いである。

第64回 2003.11.11, 18:00〜
青木 和光 ( 国立天文台 )
「スペクトル観測で探る宇宙の第一世代星」

宇宙で最初に生まれたのはどんな星だったのか?この問題は、星形成、宇宙の再電離、銀河形成、元素合成などを巻き込んだ、現代天文学の重要課題のひとつです。我々は、すばる望遠鏡高分散分光器を用いた低金属星の組成解析から、初期世代の星を探る研究を進めてきました。そのなかから、特に金属量(鉄組成)の低い星のなかにみつかってきた特異な組成パターンと、それから示唆される超新星の元素合成、初期の星形成の研究に与えるインパクトなどについてご紹介します。

第65回 2003.11.26, 18:00〜
中野 主一
「全天サ−ベイの副産物.彗星の発見と最近の軌道統計」

1990年代の初頭まで,一年間に発見される新彗星の発見数は,わずかに10個ほどであった.しかし,1995年頃より,地球に危害を及ぼす小惑星を探す NEOサ−ベイが,世界各地で組織的に行なわれるようになった.サ−ベイが順調に行なわれるようになるに従って,その副産物ともいえる新彗星の発見数は,1998年以後には,年間40個ほどにも増加した.さらに,その発見の約半分が新周期彗星である.以前は,数が少ないのではないかと思われていた周期彗星も,実際には,多数存在することが,次第にわかってきた.今回は,彗星発見の現状,彗星と小惑星の軌道との違い等を含め,変わりつつある彗星の軌道統計について,古い統計と比べながらお話したい.

第66回 2003.12.9, 18:00〜
Prof. Anders Winnberg ( Onsala Space Observatory, Sweden )
「Millimeter and Submillimeter-Wave Observations of Comets」

I will discuss millimeter observations of two comets using the Swedish-ESO Submillimetre Telescope (SEST) and observations at sub-millimeter waves of four other comets using the Swedish-Canadian-Finnish-French satellite Odin.

The CO(2-1) emission of comet 29P/Schwassmann-Wachmann 1 (SW1) was monitored with the 15-m SEST in Chile and a careful analysis of the line profile and of offset observations has lead to a model of the inner gas cloud and to the conclusion that there is probably a large cloud of evaporating icy grains surrounding the nucleus.

Comet C/1995 O1 (Hale-Bopp) was observed by a French-Swedish team using SEST from September 1997 to January 2002. In the beginning, eight molecules could be detected (CO, HCN, CH3OH, H2CO, H2S, CS, CH3CN and HNC), but finally only CO could be detected out to a heliocentric distance of 14 AU. At distances larger than 6 AU comet Hale-Bopp shows similarities to comet SW1.

The sub-millimeter 1.1-m telescope onboard Odin has been used to observe the ground-state water vapour line at 557 GHz (110 - 101) in four comets: C/2001 A2(LINEAR), 19P/Borrelly, C/2001 WM1 (LINEAR), and 153P/2002 C1 (Ikeya-Zhang). The latter comet was close enough for the 110 - 101 line of H218O at 548GHz to be detected. No 16O/18O isotopic anomaly was found.

第67回 2004.1.20, 18:00〜
伊藤 洋一 ( 神戸大学 )
「すばる望遠鏡のステラーコロナグラフを用いた原始惑星系の探査」

現在までに100個以上の系外惑星が発見されており、惑星系は宇宙に普遍的に存在することが明らかになりつつある。一方で、系外惑星の質量や軌道要素は、太陽系の惑星のそれらとは大きく異なる。この多様性は惑星の形成過程に起因すると考えられているが、形成過程にある惑星系、すなわち原始惑星や原始惑星系円盤を検出することは非常に難しい。それは、これらの暗い天体が明るい中心星のごく近傍にあるからである。そこで私は、すばる望遠鏡のためのステラーコロナグラフCIAOを開発した。この装置は補償光学と組み合わせることによって、中心星から1秒離れた位置で5桁も暗い天体が検出できる。CIAOを使い、2002年度から近傍の星形成領域に存在する原始惑星系の探査観測を始めた。講演では、現在までに検出した数個の原始惑星系円盤と原始惑星候補天体ついて発表する。

第68回 2004.1.27, 16:00〜
Hendro Setyanto ( Bosscha Observatory / Institut Teknologi Bandung )
「STANDARD STARS PHOTOMETRY: A part of Atmospheric Extinction Research at ITB」

The photometry of stars is one of fundamental tool in Astronomy. It gives the astronomer a direct measurement of the energy output of stars at several wavelengths. But, even on the clear sky, the light of stars are dimmed by absorption and scattering by the earth's atmosphere. The losing of stars light depends on the zenith distance of the stars. A measured magnitude is corrected to the magnitude that would be measured above the atmosphere by extinction coefficient and air mass of the stars.

Basically, the extinction coefficient is not main purposes in astronomical photometry, but these `side-products' can be used to analysis the earth’s atmosphere. Research Atmospheric Extinction at ITB is a collaboration research between Astronomy, Meteorology and Mathematic ( PI: Dr. Hakim L. Malasan ). This research is a grand from Menristek-Indonesia.

Using refractor Zeiss ( 24 inch ) we are doing standard stars ( Landolt, 1992 ) photometry at Bosscha Observatory. We use CCD ST6-B as a detector and Stromgren ( ybv ) and Johnson ( BVRI ) filters.

第69回 2004.2.3, 18:00〜
村田 泰宏 ( 宇宙航空研究開発機構 )
「スペースVLBI計画, VSOP, VSOP-2」

VSOP計画は、世界で初めて実現したスペースVLBI計画で、1997年に打ち上げられた電波天文衛星「はるか」により、口径3万メートルの世界最大の電波望遠鏡を実現し、とくに活動銀河のジェットや中心角の回りのプラズマトーラスなどの観測で新しい成果を出してきた。「はるか」は現在、予定寿命の3-5年を越えて運用中であるが、衛星の機器にいろいろとガタが来ており、かなり運用が苦しい状況になっている。現在、我々はVSOPに続くVSOP-2計画を計画し、提案を行っている。講演では、VSOP、VSOP-2でのスペースVLBIの流れと、天文学的成果、および将来の目標について述べる。

第70回 2004.3.2, 18:00〜
Cao Anh Tuan* ( HoChiMinh City University of Education ) * Visiting student from Vietnam
「Principle of Photometry2」

In my first training last year, I learned how to control telescope and CCD camera for astronomical observation. I succeeded to take images from the deep sky: planets, nebulae, clusters, galaxies, etc... I had thought filters are only used for making color images of the objects. I could learn however that we need much more than colorful pictures for real science, i.e. measurements of the physical properties of the objects in the present training paying much intention on photometry to answer questions of how far away an object is, how much energy it emits, and how hot it is. So I would like to discuss about principle of photometry intending to see further perspectives through the discussion.

The principle of photometry will cover the following points: what and why photometry, magnitude system, filters, color index, photometry using CCD, data reduction, aperture photometry, point-spread-function fitting photometry, and softwares for such analyses.

In this occasion, I would like also to discuss about what I can do when I return to my country and what I will contribute for astronomical education and researching.

講演者と題目の一覧

概要集: 1-10,  11-20,  21-30,  31-40,  41-50,  51-60,  61-70,  71-80,  81-90,  91-100,  101-110,  111-120,  121-130,  131-140,  141-150,  151-160,  161-170,  171-180,  181-190,

今後の予定