太陽
太陽は地球に最も近い恒星です。直径は地球の約109倍、質量は地球の約33万倍。水素やヘリウムなどのガスでできた高温の球体で、中心部で核融合反応をおこしてエネルギーを生み出し、光っています。
黒点

2014年10月21日の黒点
太陽表面に見える黒い点を、黒点(こくてん)と呼びます。毎日観察していると、太陽の自転にあわせて移動する様子が見られます。黒点の数は約11年の周期で増減し、黒点が全く見られない時もあります。
黒点は、太陽表面で周辺よりも温度の低い場所です。白い部分の温度は約6千度、黒い部分の温度は約4千度です。
太陽フレア

2014年10月19日のフレア
太陽フレアは、太陽で発生する爆発です。写真にて、黒点の周辺で白く明るく写っている部分がフレアです。フレアは磁気嵐やオーロラの原因にもなります。
プロミネンス

2014年10月23日のプロミネンス
磁力線に沿って太陽のガスが噴出しているところです。
最新の太陽像
開館日の昼間、晴天の場合は、太陽望遠鏡で撮影した最新の太陽画像を配信しています。