教育支援(教員・指導者の方へ)

このページでは、望遠鏡の使い方、指導案など、授業などで役立つ情報を順次公開していきます。

【解説アニメ】金星の見え方 満ち欠けと大きさの変化
金星の満ち欠けと形の変化をアニメーションで解説。
【解説アニメ】火星の大接近、小接近
火星の大接近と見え方の変化をアニメーションで解説。
【解説アニメ】土星の環の見え方
土星の環の見え方の変化をアニメーションで解説。
【解説アニメ】ガリレオ衛星の見え方
木星の衛星の見え方の変化をアニメーションで解説。
【利用案内】PDFファイル 学校利用(小中学校)リーフレット
天文台での学習を計画されている小中学校向けのリーフレット。A4両面1枚。(2025年4月2日更新)
【利用案内】PDFファイル 天文授業サポート リーフレット
天文台からの職員派遣を計画されている学校向けのリーフレット。A4両面1枚。(2025年4月2日更新)
【資料】PDFファイル 観察適期カレンダー (2024年4月〜2025年3月)
昼間に月または金星を観察できる日時を紹介しています。(2024年3月29日公開)
【資料】PDFファイル 観察適期カレンダー (2023年4月〜2024年3月)
昼間に月または金星を観察できる日時を紹介しています。(2023年3月24日公開)
【資料】PDFファイル 観察適期カレンダー (2022年4月〜2023年3月)
昼間に月または金星を観察できる日時を紹介しています。(2022年3月31日公開)
【マニュアル】PDFファイル 教師のための天体望遠鏡操作マニュアル
望遠鏡の使い方、太陽の投影方法、昼間に金星を導入する方法などを掲載しています。(2012年11月15日公開)
【利用案内】PDFファイル 学校利用の手引き(小中学校用)
天文台での学習プログラム例などを掲載しています。
【要綱】博物館実習実施要項
大学生を対象とした、学芸員資格を取得するための実習です。
【教材】金星の公転軌道を作図しよう
金星の位置と視直径の観測から、金星の公転軌道を描けます。

役立ちそうなページへのリンク