【解説アニメ】 火星の大接近、小接近
火星と地球の距離は常に変化していて、約2年2か月ごと(約780日ごと)に最接近します。公転軌道が楕円であるため、最接近の際、火星までの距離は毎回異なります。最接近のうち、特に大きく近づく「大接近」と、あまり近づかない「小接近」とでは、火星までの距離が約2倍異なります。大接近時の火星は、土星よりも大きく見えます。
地球と火星の軌道が近い所(アニメーションでは太陽の右側)で最接近すると「大接近」となります。大接近から次の大接近まで15年または18年(最接近7回分または8回分)かかります。
望遠鏡を覗いて楽しむなら、火星が大きく見える時期が良いです。最接近の前後数週間は火星の視直径がさほど変化しませんから、最接近当日にこだわらず、天気の良い日に観察してみましょう。
2020年10月6日の最接近(距離6207万km)は、2018年7月31日の大接近(距離5759万km)ほどではないものの、比較的よく近づきます。見ごたえは十分あるでしょう。次に2020年の最接近よりも火星が大きく見えるのは、2035年の大接近の時になります。

「火星の大きさ比べ」(国立天文台提供)
関連記事
- ギャラリーより火星
- 教員・指導者の方へ より 【解説アニメ】金星の見え方 満ち欠けと大きさの変化
- 教員・指導者の方へ より 【解説アニメ】土星の環の見え方
- 教員・指導者の方へ より 【解説アニメ】ガリレオ衛星の見え方