ぐんま天文台 | 利用案内 | イベント | 設備紹介 | 活動と組織 | 写真・広報等 | サイトマップ |
(印刷用) 平成20年度(2008年度)イベントカレンダー
期日 | 対象 | 内容 |
2008年4月15日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2008年4月26日(土) 〜5月6日(火) | 一般 | ゴールデンウィーク特別開館 期間中は休館日なし・毎日11時と14時に館内案内ツアー実施・晴れれば毎晩天体観望会開催。 |
2008年5月17日(土) | 占有利用資格保持者 | ユーザーズミーティング(1) 15:30〜16:30、予約制。 |
2008年5月17日(土) | 一般 | 望遠鏡使用資格取得講習会(1) 資格区分=観察a、観察b+c。予約制。 |
2008年5月20日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2008年6月3日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2008年6月8日(日) | 一般 (中学生以上) | 天文講話(1)「見えない光で観る世界」 15時〜16時。赤外線で探る宇宙について、高橋(観測普及研究員)がお話しします。 |
2008年6月14日(土) | 占有利用資格保持者 | ユーザーズミーティング(2) 15:30〜16:30、予約制。 |
2008年6月14日(土) | 一般 | 望遠鏡使用資格取得講習会(2) 資格区分=観察b+c、65b+c。予約制。 |
2008年6月17日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2008年7月1日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2008年7月5日(土) | 一般 (中学生以上) | 天文講話(2)「ぐんま天文台のリモート望遠鏡」 15時〜16時。リモート望遠鏡について、衣笠(専門員)がお話しします。 |
2008年7月 5日(土) | 一般 | 南十字星インターネット中継 インドネシアからの南十字星インターネット中継を行ないます。(20時30分〜22時、定員80名、予約者優先、予約受付期間は6月10日から24日まで。) |
2008年7月12日(土) ・7月13日(日) | 一般 | デジカメや携帯で月を撮ろう(1) (ボランティア自主企画) |
2008年7月15日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2008年8月9日(土) 〜8月17日(日) | 一般 | 夏休み特別開館 (お盆休み特別開館) 期間中は休館日なし・毎日11時と14時に館内案内ツアー実施・晴れれば毎晩天体観望会開催。 |
2008年8月12日(火) | 一般 | ペルセウス座流星群説明会・観察会 説明会は15:00と18:30から各40分間、観察会は20:00から翌朝4:00まで。 ![]() |
2008年9月6日(土) | 占有利用資格保持者 | ユーザーズミーティング(3) 15:30〜16:30、予約制。 |
2008年9月9日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2008年9月13日(土) ・9月14日(日) | 一般 | 中秋の名月を見よう (ボランティア自主企画) |
2008年9月27日(土) ・9月28日(日) | 一般 | 天の川観望会 (ボランティア自主企画) |
2008年9月30日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2008年10月4日(土) | 一般 (中学生以上) | 天文講話(3)「上州の仲秋名月」 15時〜16時。石原桂氏がお話しします。 |
2008年10月21日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2008年10月28日(火) | 一般 | 群馬県民の日イベント この日は入館料無料です。 |
2008年11月1日(土) | 一般 (中学生以上) | 天文講話(4)「宇宙の錬金術師」 15時〜16時。宇宙の元素合成について、本田(観測普及研究員)がお話しします。 |
2008年11月2日(日) | 一般 (小4以上) | 「第2回ナイトウォークinたかやま」 ナイトウォーク(2008年)の詳細 |
2008年11月8日(土) ・11月9日(日) | 一般 | デジカメや携帯で月を撮ろう(2) (ボランティア自主企画) |
2008年11月15日(土) | 占有利用資格保持者 | ユーザーズミーティング(4) 14:00〜15:30、予約制。 |
2008年11月15日(土) | 一般 | 望遠鏡使用資格取得講習会(3) 資格区分=観察a、観察b+c。予約制。 |
2008年11月18日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2008年12月2日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2008年12月13日(土) | 一般 | ふたご座流星群説明会・観察会 説明会=15:00〜15:40、17:30〜18:10、観察会=19:00〜翌朝4:00。 |
2008年12月16日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2009年1月4日(日) | 一般 | 世界天文年オープニングイベント 15時〜21時。入館無料。 |
2009年1月10日(土) | 一般 (中学生以上) | 天文講話(5)「宇宙が生まれたばかりの頃」 15時〜16時。古在天文台長がお話しします。 |
2009年1月20日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2009年2月3日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2009年2月7日(土) ・2月8日(日) | 一般 | 太陽望遠鏡による月投影 晴天時のみ、夜の天体観望時に実施。 |
2009年2月7日(土) | 占有利用資格保持者 | ユーザーズミーティング(5) 14:00〜15:30、予約制。 |
2009年2月7日(土) | 一般 | 望遠鏡使用資格取得講習会(4) 資格区分=観察b+c、65b+c。予約制。 |
2009年2月14日(土) | 専門・一般 | 若手天文学研究者による最先端研究の紹介 |
2009年2月17日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2009年3月3日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2009年3月7日(土) | 一般 (中学生以上) | 天文講話(6)「天文台の教育普及事業 〜これまでの10年 これからの10年〜」 15時〜16時。浜根(専門員)がお話しします。 |
2009年3月17日(火) | 専門・一般 | 談話会 |
2009年3月20日(金) ・3月21日(土) | 一般 | 冬のダイヤモンドを探そう (ボランティア自主企画) |
2009年3月20日(金) 〜3月22日(日) | 一般 | 昼間の星 晴天なら65cm望遠鏡で昼間も天体観望を行い、悪天候なら立体投影画像による宇宙の解説を行います |
日時 | 「タイトル」(講演者) | 会場 |
2008年7月13日(日) | 「星のひみつ」(浜根寿彦) | ぐんまこどもの国児童会館(太田市) |
2008年7月19日(土) | 「夏のほしたちと天の川」(田口光) | 利根沼田文化会館(沼田市) |
2008年7月25日(金) | 「天体望遠鏡解体新書〜望遠鏡ってなあに?!?〜」(高橋英則) | 高崎市少年科学館(高崎市) |
2008年8月3日(日) | 「過去を映す鏡」(中道晶香) | 群馬県生涯学習センター(前橋市) |
2008年8月30日(土) | 「太陽プロミネンスの観察(西原英治)」 | 群馬県総合教育センター(伊勢崎市) |
2008年10月25日(土) | 「宇宙を探検しよう!〜秋の星空と宇宙の大きさ〜」(衣笠) | 東吾妻町コンベンションホール(東吾妻町) |
・2007年度イベント一覧
・2006年度イベント一覧
・2005年度イベント一覧
・2004年度イベント一覧
・2003年度イベント一覧
・2002年度イベント一覧
・2001年度イベント一覧
・1999-2000年度イベント一覧