望遠鏡使用資格取得講習会 (令和7年度)
天体観望に参加するだけならこの資格は不要です。この講習会は観測体験時間で望遠鏡を貸切利用される方が対象です。観測体験時間のご利用予定がなく望遠鏡を自分で操作してみたいだけの場合は11月に開催する「はじめての望遠鏡教室」への参加をご検討ください。学校・施設等の望遠鏡の使い方を習得したい方は、別途ご相談ください。

観察用望遠鏡

移動式望遠鏡
今年度は観察用望遠鏡を使う資格(資格B)の講習会のみ行います。資格Aをお持ちでない方も参加できるようにします。今年度は移動式望遠鏡を使う資格(資格A)の講習会を行いません。
応募多数の場合、先着順ではなく抽選とします。
参加資格
中学生以上。ただし、中学生は保護者または引率者の同伴をお願いします。
(保護者または引率者が使用資格を取得する必要はありません。)
会場
ぐんま天文台
日程
実施日時 | 受付期間 | |
---|---|---|
第1回 | 令和7年6月1日(日曜日) 18時から 22時まで | 令和7年4月24日(木曜日)から 4月30日(水曜日) まで |
第2回 | 令和7年11月30日(日曜日) 17時から 21時まで | 令和7年10月30日(木曜日)から 11月5日(水曜日) まで |
定員
各回12名
講習会の内容
- 小さい望遠鏡と赤道儀を使った実技講習(1時間)
- 望遠鏡のしくみ、赤道儀の設置・調整、鏡筒の取付、赤道儀の操作(手動での導入等)
- 観察用望遠鏡を使った実技講習と試験 (3時間)
- 赤道儀の操作、天体導入、雲台へのカメラ取付、反射望遠鏡直焦点へのカメラ取付などを行います
参加費
無料。ただし、観覧料(=入館料。大人300円、大高生200円、中学生以下は無料。)は必要です。
カメラ
レンズ交換式のカメラをお持ちの方は、持参していただくと望遠鏡に取り付けて実習を行える場合があります。カメラを持参される方は機種とマウントの種類をお知らせください。天文台にも貸し出しできるカメラはありますが、数に限りがあります。
申し込み方法
受付期間内に申し込みフォームからお申し込みください。
受付期間終了日より3日以内に電子メールで参加の可否をお伝えします。万一、期限を過ぎても連絡をお受け取りになれない場合は、ぐんま天文台にお問い合せください。
補足
使用資格の更新
望遠鏡使用資格の有効期限内(約3年間)に1回以上「ぐんま天文台ユーザーズミーティング」に参加していただくと、有効期限を3年間延長できます。
資格区分と取得要件
- 望遠鏡使用資格は次の2資格です。
- 望遠鏡使用資格A(略称:資格A)
- 望遠鏡使用資格B(略称:資格B)
- 各資格で操作可能な望遠鏡、カメラ等は次表のとおりです。
資格の範囲 望遠鏡の種類 使用可能機材 望遠鏡使用資格A 望遠鏡使用資格B 移動式望遠鏡 本体一式・自由雲台 可 不可 一眼レフカメラ一式
(10cm望遠鏡の自由雲台に装着)可 不可 観察用望遠鏡 本体一式・自由雲台 不可 可 一眼レフカメラ一式
(自由雲台・直焦点に装着)
冷却CCDカメラ不可 可 - 利用者のほとんどが観察用望遠鏡を使用していることから、令和6年度から資格Bの講習のみを行っています。資格Aの講習を行わないため、望遠鏡の使用経験がなくても資格Bの講習に参加できるようにします。移動式望遠鏡は将来的に貸し出しを停止する可能性があります。