望遠鏡使用資格取得講習会 (令和5年度)
天体観望に参加する方は無関係です。この講習会は観測体験時間で望遠鏡を貸切り利用される方が対象です。観測体験時間のご利用予定がない方は「はじめての望遠鏡教室」をどうぞ。学校・施設等の望遠鏡の使い方を習得したい方は、別途ご相談ください。
応募多数の場合、先着順ではなく抽選とします。
参加資格
以下の条件を満たせば、どなたでも参加できます。
- 中学生以上。ただし、中学生は保護者または引率者の同伴をお願いします。
(保護者または引率者が使用資格を取得する必要はありません。) - 望遠鏡使用資格の有効期限内(約3年間)に1回以上「ぐんま天文台ユーザーズミーティング」に参加できる方。
資格区分と取得要件
- 望遠鏡使用資格は次の2資格です。
- 望遠鏡使用資格A(略称:資格A)
- 望遠鏡使用資格B(略称:資格B)
- 各資格で操作可能な望遠鏡、カメラ等は次表のとおりです。
資格の範囲 望遠鏡の種類 使用可能機材 望遠鏡使用資格A 望遠鏡使用資格B 移動式望遠鏡 本体一式・自由雲台 可 不可 一眼レフカメラ一式
(10cm望遠鏡の自由雲台に装着)可 不可 観察用望遠鏡 本体一式・自由雲台 不可 可 一眼レフカメラ一式
(自由雲台・直焦点に装着)
冷却CCDカメラ不可 可 - 各資格の取得要件
各資格の取得要件 望遠鏡使用資格A 中学生以上であること。 望遠鏡使用資格B 望遠鏡使用資格Aを取得済み、あるいは同等以上の技量があること。
場所・日時・受付時間・定員
- 場所
- ぐんま天文台 映像ホール、観測広場、観望棟
- 講習実施日時と受付期間
日程 発行する資格 実施日時 受付期間 第1回 AまたはB 令和5年5月21日(日曜日)
17時から21時まで令和5年4月20日(木曜日) から 4月26日(水曜日) まで 第2回 AまたはB 令和5年7月9日(日曜日)
資格Aは18時から21時まで
資格Bは17時から21時まで令和5年6月8日(木曜日) から 6月14日(水曜日) まで 第3回 AまたはB 令和5年11月26日(日曜日)
17時から21時まで令和5年10月26日(木曜日) から 11月1日(水曜日) まで - 定員
- 各回とも若干名
講習会の内容
参加費
無料。ただし、観覧料(=入館料。大人300円、大高生200円、中学生以下無料)が必要です。
一眼レフカメラ
一眼レフカメラをお持ちの方は、望遠鏡に取り付けて撮影実習を行うことがあります。ご希望の方は申し込み書の該当欄にご記入ください。
申し込み方法
受付期間内に次のいずれかの方法でお申し込みください。これ以外の方法を希望される方は天文台までお問い合わせください。
- 「申し込みフォーム」(後日公開します)から申し込む 申し込みフォームから申し込む
- 「参加申込書」(後日公開します)に必要事項をご記入の上、メールに添付して下記の宛先に提出する。
県立ぐんま天文台 天文係 望遠鏡講習会担当
定員を超えた場合は抽選とします。
受付期間終了日より3日以内に参加の可否をお伝えします。万一、期限を過ぎても連絡をお受け取りになれない場合は、ぐんま天文台にお問い合せください。