天文トピック解説の時間割
日替わりのイベントを午後4時から行います。定員は約70名で、先着順です。満員にはならないと思われます。
実施日とその内容は、後述の日程表をご覧ください。
所要時間は30分(流星群説明会は40分、ビブリオバトルは1時間)です。昼間の施設見学時間は午後5時までですので、昼間のドーム(望遠鏡)見学やスタンプラリー等を希望される方は、本イベントに参加する前にお済ませ下さい。
内容
「私をツキーに連れてって」
西原 英治
アポロ月着陸50周年に絡んで、月の話をいたします。
「木星・土星とその衛星」
大林 均
生命が存在するかもしれないとされる、木星と土星の衛星などを紹介します。
「手作り分光器で虹をみてみよう」
田口 光
参加者が分光器を作り光を観察します。ゴールデンウィークと同じ内容です。
「星の名前のひみつ」
斉藤 将志
一等星の名前の由来を紹介します。
「ペルセウス座流星群説明会」
長谷川 隆
流星群の仕組みや見え方などを紹介します。8月13日の説明会と同じ内容です。
「ビブリオバトル」
+
+‥‥
宇宙に関する本を1冊ずつ紹介し、一番読みたい本を参加者の投票で選びます。県立図書館からも2名が参加します。
日程
日付 | 担当 | タイトル |
---|---|---|
26日 (金) | 西原 英治 | 私をツキーに連れてって |
27日 (土) | 大林 均 | 木星・土星とその衛星 |
28日 (日) | 斉藤 将志 | 星の名前のひみつ |
日付 | 担当 | タイトル |
---|---|---|
2日 (金) | 田口 光 | 手作り分光器で虹をみてみよう |
3日 (土) | 大林 均 | 木星・土星とその衛星 |
4日 (日) | 西原 英治 | 私をツキーに連れてって |
日付 | 担当 | タイトル |
---|---|---|
9日 (金) | 大林 均 | 木星・土星とその衛星 |
10日 (土) | 西原 英治 | 私をツキーに連れてって |
11日 (日) | 田口 光 | 手作り分光器で虹をみてみよう |
12日 (月) | 長谷川 隆 | ペルセウス座流星群説明会 |
13日は休止(流星群イベントのため) | ||
14日 (水) | (変更) | (大林が担当予定でしたが橋本に変更します) |
15日 (木) | 斉藤 将志 | 星の名前のひみつ |
16日 (金) | (変更) | (大林が担当予定でしたが斉藤に変更します) |
17日 (土) | 田口 光 | 手作り分光器で虹をみてみよう |
18日 (日) | 田口 光 | 手作り分光器で虹をみてみよう |
日付 | 担当 | タイトル |
---|---|---|
23日 (金) | 西原 英治 大林 均 図書館職員 | ビブリオバトル |
24日 (土) | 斉藤 将志 | 星の名前のひみつ |
25日 (日) | 田口 光 | 手作り分光器で虹をみてみよう |
関連情報
- ぐんま天文台20周年!木星と土星を見よう。
- 8月13日は「ペルセウス座流星群 説明会・観察会」が行われます。説明会の時刻はリンク先を参照してください。
- 夜7時からは「天体観望」を行います。