天文トピック解説
13日から16日まで、ぐんま天文台の観測普及研究員が日替わりでお話をします。
11日と12日はペルセウス座流星群説明会となります。
対象は一般の大人の方(小学生高学年以上を推奨)。静かにできないお子さんの入場はご遠慮下さい。午後3時開始。予約不要です。
曜日を誤って表示していました。申し訳ありません。現在は修正済みです。
8月13日(日) | 「土星の環と衛星」(30分) 担当:大林 均 |
---|---|
8月14日(月) | 「復習・予習 木星・土星」(30分) 担当:長谷川 隆 |
8月15日(火) | 「土星探査機カッシーニの冒険」(30分) 担当:西原 英治 |
8月16日(水) | 「スペクトルからわかる天体の正体」(45分) 担当:橋本 修 |

お話の概要
土星の環と衛星
担当 : 大林 均
今が見頃の土星。土星探査機カッシーニなどが明らかにした大きな環の姿や、生命が存在する可能性も指摘されている衛星などについて、お話しします。
講演予定 13日
復習・予習 木星・土星
担当 : 長谷川 隆
晴れれば今晩見ることができる木星・土星。最近のNASAの探査機JUNOの話題などを、あまり飾らず、ご紹介します。
講演予定 14日
土星探査機カッシーニの冒険
担当 : 西原 英治
講演予定 15日
スペクトルからわかる天体の正体
担当 : 橋本 修
講演予定 16日
関連情報
- 8月11日から16日までのイベント予定。
- 期間中は3Dシアターを午後2時から行います。
- 夜7時からは「天体観望」を行います。