惑星が見ごろの時期は? (2018年)
ぐんま天文台で観察する場合の、お勧めの時期をご案内します。
ぐんま天文台の大型望遠鏡では、星の位置が、営業時間内に、地平線から約20度以上ないと見えません。
火星

最接近(7月31日)よりも後、8月の観察をお勧めします。7月中は見やすい時間帯が夜遅く(閉館時間後)になるためです。火星大接近記念企画。
日付 | 視直径(秒角) | 高度20度以上の時間帯 |
---|---|---|
7月31日(火) | 24.3" | 21:21以降 |
8月 4日(土) | 24.2" | 21:10以降 |
8月11日(土) | 23.8" | 20:32以降 |
8月18日(土) | 23.0" | 19:59以降 |
8月25日(土) | 21.9" | 19:28以降 |
9月 1日(土) | 20.8" | 18:57以降 |
9月 8日(土) | 19.5" | |
9月15日(土) | 18.3" | 22:48まで |
9月22日(土) | 17.1" | 22:34まで |
9月29日(土) | 16.0" | 22:23まで |
火星は7月27日に「衝」、31日に「大接近」。
視直径は20時で、見やすい時間帯はぐんま天文台の位置で計算。
木星

5月上旬から8月中旬まで見られます。5月下旬から7月の間の観察をお勧めします。
火星と異なり、見かけの大きさはあまり変化しません。
日付 | 視直径(秒角) | 高度20度以上の時間帯 |
---|---|---|
5月 9日(水) | 44.7" | 20:25以降 |
5月26日(土) | 44.4" | 19:07以降 |
6月 9日(土) | 43.5" | 18:04以降 |
6月23日(土) | 42.2" | |
7月 7日(土) | 40.7" | 22:49まで |
7月21日(土) | 39.0" | 21:54まで |
8月 4日(土) | 37.5" | 21:04まで |
5月9日は木星が「衝」となる日です。
土星

7月上旬から9月下旬まで見られます。7月中旬から9月中旬の間の観察をお勧めします。
火星と異なり、見かけの大きさはあまり変化しません。
日付 | 視直径(秒角) | 高度20度以上の時間帯 |
---|---|---|
6月27日(水) | 18.3" | 21:08以降 |
7月 7日(土) | 18.3" | 20:26以降 |
7月21日(土) | 18.1" | 19:27以降 |
8月 4日(土) | 17.9" | 18:29以降 |
8月18日(土) | 17.6" | |
9月 1日(土) | 17.2" | 21:50まで |
9月29日(土) | 16.4" | 20:02まで |
6月27日は土星が「衝」となる日です。