野鳥
天文台周辺には様々な野鳥が生息しています。

ウソ(アカウソ)(雄)。山桜のつぼみを食べに来ました。ウソが花を食べる動画と写真(4枚)を見る。

目のまわりの白が目立つメジロ。山桜の花の蜜を吸いに来ました。メジロの動画と写真(6枚)を見る。

オオルリ(雄)。美しい声でさえずります。オオルリの写真(10枚)と動画を見る。

ルリビタキ。写真は若いオス?
ルリビタキの別の写真を見る

キセキレイ。
キセキレイの別の写真を見る

ツーツーピー、ツーツーピーと鳴くヤマガラは良く見られる鳥のひとつ。姿や声の似ている鳥(シジュウカラ・コガラ・ヒガラ)もいますが、オレンジ色はヤマガラだけです。ヤマガラの写真(3枚)を見る。

シジュウカラは、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、などとともに群れていることが多いです。
シジュウカラの写真(2)を見る
シジュウカラの写真(3)を見る

尾の長いエナガ。尾を除けばスズメよりも小さい。群れで現れ、群れにはシジュウカラなどが混ざっていることも多い。

アカゲラ。キツツキが木をつつく音(ドラミング)が聞こえたら、音のする方向の木の幹を探してみましょう。

小型のキツツキ、コゲラ。木をつつく音(ドラミング)がよく聞こえます。より大きなキツツキ、アカゲラよりも良く出あいます。
コゲラの別の写真を見る

アオゲラ。アカゲラくらいの大きさです。名前は青でも色は緑。

ミヤマホオジロ。あまり見かけません。写真はメス。
ミヤマホオジロの写真(2)を見る
ミヤマホオジロの写真(3)を見る

さえずるホオジロ(雄)。ホオジロの写真(3枚)を見る。

キビタキ。

海から遠くはなれた群馬にも現れたイソヒヨドリ

イカル。太く黄色いくちばしが目立ちます。口笛のような良くとおる声で鳴きます。

カケスもよく見られる鳥です。カラスの仲間で声は美しくありませんが、姿は綺麗です。
カケスの別の写真を見る

ノスリでしょうか。ノスリの写真(3枚)を見る。
確認した野鳥のリスト
下記のうち、(夏)は夏鳥、(冬)は冬鳥です。
トビ, ノスリ, ヤマドリ, キジ, キジバト, アオバト, ジュウイチ(夏), カッコウ(夏), ツツドリ(夏), ホトトギス(夏), フクロウ, オオコノハズク, ヨタカ(夏), アカゲラ, オオアカゲラ, コゲラ, ツバメ(夏), イワツバメ(夏), キセキレイ, セグロセキレイ, ヒヨドリ, モズ, コマドリ(夏), ルリビタキ, コルリ(夏), ジョウビタキ(冬), カヤクグリ(冬), アカハラ, ツグミ(冬), ヤブサメ(夏), ウグイス, エゾムシクイ(夏), センダイムシクイ(夏), キビタキ(夏), オオルリ(夏), エナガ, コガラ, ヒガラ, ヤマガラ, シジュウカラ, メジロ, ホオジロ, カシラダカ(冬), ミヤマホオジロ(冬), アオジ, カワラヒワ, ウソ, イカル, ムクドリ, カケス, ハシボソガラス, ガビチョウなど。