ぐんま天文台 | 利用案内 | イベント | 設備紹介 | 活動と組織 | 写真・広報など |
今年の大型連休はイベントが盛りだくさん(当館史上最大!?)。ふだんは見られない「太陽展示の裏側」や「観望棟」の公開もあります。新緑に囲まれた天文台へどうぞ!!
開始時刻 | 内容 | 詳細 |
10:30 | 「屋外モニュメントツアー」 |
![]() 左側のメニューにマウスを乗せると詳細が表示されます。 |
11:30 | 「昼間の星」 | |
11:30 | 「スペクトル展示解説」 | |
12:30 | 「150cm望遠鏡のデモンストレーション」 | |
13:30 | 「昼間の星」 | |
13:30 | 「スペクトル展示解説」 | |
14:30 | 「150cm望遠鏡のデモンストレーション」 | |
14:30 | 「観望棟ツアー」 | |
15:30 | 「昼間の星」 | |
15:30 | 「宇宙の立体投影」 | |
19:00 | 「天体観望」 |
どのイベントも無料(ただし入館料は必要)、予約不要です。11:30、13:30、14:30、15:30には2つのイベントを同時に開催しますので、お好きな方へご参加ください。
![]() |
10時30分から、所要:約20分。 集合場所:映像ホール。 屋外にある巨大な日時計やストーンサークルを巡りながら、太陽の動きなどについてお話します。晴れていれば、実際に時刻を測ることもできます。 |
![]() |
天気の良い時のみ、11時30分〜12時、13時30分〜14時、15時30分〜16時。 途中での出入りもできます。 集合場所:7メートルドーム。 天気が良ければ、65cm望遠鏡で金星などを観察できます。青空に浮かぶ白い金星は、どんな姿をしているでしょうか。悪天候で星が見られない時は、映像ホールにて「宇宙の立体投影」を行います。(15:30〜16:00は、「金星」のかわりに「シリウス」などの観察となります。) |
![]() |
15時30分から、所要:約30分。 悪天候で「昼間の星」ができない時は、11時30分と13時30分にも行います。 定員50名、先着順。途中入場はできません。 開始時刻の1時間30分前より、入場整理券を、1階受付にて配布いたします。 集合場所:映像ホール。 4次元デジタル宇宙Mitakaを使った立体映像を、専門の職員によるライブ解説つきでをお楽しみください。 |
![]() |
11時30分と13時30分から、所要:約15分。 集合場所:本館2階 太陽展示コーナー。 星の温度や成分はどうして分かるのでしょうか?スペクトルの観察方法や分光観測についてやさしくお話します。普段は見られない太陽展示の裏側も公開します。 |
![]() |
12時30分と14時30分から、所要:約20分。 集合場所:11メートルドーム。 大きな望遠鏡の動きや直径150cmの主鏡などをご覧いただきながら、150cm望遠鏡についてお話します。 |
![]() |
14時30分から、所要:約20分。 集合場所:映像ホール。 普段の施設見学や天体観望では公開していない、口径25cm〜30cmの望遠鏡を備えた観望棟を特別に公開します。(観望棟は観測体験時間などでご利用いただけます。) |
![]() |
天気が良い時のみ、19時から22時まで。途中での出入りは自由です。 開催場所:11メートルドームおよび7メートルドーム。 大型の望遠鏡で、土星や月などを観望できます。悪天候で星が見られない時は19時より映像ホールにて「星空解説」を行います。 |
上記イベントを開催するため、5月1日から6日までの間、通常14時より実施している「館内案内ツアー」は中止いたします。
昼間は10時から17時まで開館、入館受付は10時から16時30分まで。
夜間は18時から22時まで開館(※)、入館受付は18時から21時30分まで。
(※)星が見られるのは19時からになります。
17時から18時までの間は、映像ホールでお待ちいただくこともできます。
入館料は、大人1人300円、大学生・高校生は1人200円、中学生以下は無料です。
入館料(=観覧料)の詳細を見る。
問い合わせ先 | ||
住所 | : | 〒377-0702 群馬県吾妻郡高山村中山6860-86県立ぐんま天文台 |
FAX | : | 0279-70-5544 |
電話 | : | 0279-70-5300 |