65センチ望遠鏡動画ギャラリー
65センチ望遠鏡にCMOSカメラを取り付けて撮影した動画を公開しています。
★印の動画は65センチ望遠鏡を使わずに撮影したものです
太陽系内
水星 (2020年11月12日)
金星(内合前日) (2022年1月8日)
金星(内合翌日) (2022年1月10日)
金星 (2020年11月12日)
金星 (2020年6月28日)
金星 (2020年5月14日)
金星 (2020年4月28日)
- 金星 (2019年12月16日)
金星は満ち欠けして見える天体です。丸くない形に見えます。 - 金星の出 (2020年6月28日) 地平線から昇る金星
- 金星とヒヤデス星団 (2020年7月20日)ヒヤデス星団と並んで昇る金星
- 金星 (2019年12月16日)
火星 (2020年10月1日)



- ネオワイズ彗星 (2020年7月31日)★ 85mmレンズ
- ネオワイズ彗星 (2020年7月31日)★ 180mmレンズ
- ネオワイズ彗星 (2020年7月31日)★ TOA望遠鏡
12月に太陽に最接近した彗星。真ん中やや右をゆっくり移動している淡い天体です。これまでにみつかっていた彗星は何年か後にはまた太陽に戻ってきましたが、この彗星の場合、最接近といっても今回限りで、1月ころには南半球にいってしまい北半球からはもうみることは永遠にない彗星です。
みかけはBorisovと同じような彗星ですが、なかなかみつからないかもしれません。それもそのはず、かくれんぼをしているからで、星の脇でゆっくり動いています。丸いはずの星が丸くない、しかもかなり明るい星をさがしてみると探しやすいでしょう。地上のかくれんぼでは物の陰にかくれますが、彗星は明るい星の前に隠れるのが違うところです。

ZTF彗星がヒヤデス星団の隣を移動する様子。画面の下の方に見える青緑色の光が彗星で、ゆっくりと移動しています。遅いので、動画を早送りすると動きが分かりやすいでしょう。過去のトップページ画像#470にも写真があります。