11月
モミジも紅葉し、冬が近づきます。

紅葉も終りに近付いた遊歩道。


遊歩道最上部と小野子山。

紅葉したオオモミジ。

オオモミジ(拡大)。左の木を数日後に拡大して撮影。

こちらはイタヤカエデ。

(左)オオモミジ、(右)イタヤカエデ。写真では分かりにくいですが、オオモミジの歯の周囲には細かいギザギザ(鋸歯)があります。イタヤカエデの葉にはありません。

春先に黄色い花をつけていたダンコウバイの紅葉。

初雪で白くなった子持山の山頂(2006年11月12日撮影)。

青や橙に輝く水滴が星のようです。

湿度が低い季節となり、富士山が見える日も多くなります。

モニュメント群にかかる虹。冬になると太陽が高く上らないため、虹を見られる機会が増えます。