ぐんま天文台 | 利用案内 | イベント | 設備紹介 | 活動と組織 | 写真・広報など |
ぐんま天文台のある高山村では人工の光を空に向けないようにしたり、日常生活に不足のない明るさにしたりして美しい星空を守っており、肉眼で天の川を見られることも珍しくありません。天の川を見られる夜の条件は、気象条件が良いことと、月明かりに邪魔されないことです(注1)。天の川は七夕に限らず一年中どの季節にも見られますが(注2)、冬よりも夏のほうが天の川が明るいため見やすくなります。 (注1)満月の頃は月明かりで空全体が明るくなるため、淡い光である天の川は見づらくなります。2006年夏〜秋の満月は、7月11日・8月9日・9月8日・10月7日です。 (注2)夏・秋は一晩中見られますが、冬は夜半すぎから見えなくなり、春は夜半過ぎにならないと見えません。 | ![]() |
こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、2人を天の川を隔てて引き離した。しかし年に1度、7月7日の七夕の日だけは会うことが許された。雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができないが、そのときはどこからか無数のカササギがやってきて、天の川に自分の体で橋をかけてくれるという。【Wikipediaより引用】